No.544 読書バリアフリー

『読書バリアフリーフォーラム〜こんな立場の人も読書バリアフリーを必要としています!〜』が、豊島区の「あうるすぽっと」で開催されました。

公益財団法人 文字・活字文化推進機構と豊島区の共催です。

今回の登壇者のなかで、ディスレクシアの藤堂栄子さん、日本図書館協会著作権委員会の小池信彦さんのお二人は、あちこちでお目にかかります。

また、コーディネーターの筑波大学附属視覚特別支援学校の宇野和博先生は、今回も安定のきっちりしたコーディネートでした。

私にとって今回、「自立生活センター十彩(といろ)」代表の中野まこさんのお話が印象に残りました。

筋ジストロフィーで、介助者のサポートを得ながら一人暮らしをしている32歳の方です。

「私にとっての読書バリアフリーとは?」という演題でした。

電動車椅子で移動。常に介助者のサポートを必要としています。人や物、制度や社会資源などのサポートを活用すれば、「障害」はなくなると。

強い方だと思いました。

スマホでキンドルを使って読書している。自分の手元のスマホで完結する。

読書のプライバシーが大切で、誰にも知られないで、読書できることが大事。

「読書のプライバシーが守られることも、読書バリアフリーの一つ」という言葉を重く受け止めました。

市川沙央さんの「ハンチバック」で初めて、読書バリアフリーのことを知ったと。

読書障害者の身近な人、関わっている人が先ず、知ることが大切だと。

読書バリアフリー法とは、障害の有無に関わらず全ての人が、読書による文字・活字文化の恩恵を受けられるようにするための法律であり、さまざまな障害のある人が利用しやすい形式で本の内容にアクセスできるようにすることを目指しています。

読書バリアフリー法が施行されて4年、「社会全体の問題」(藤堂さん)であり、「みんな当事者」(中野さん)である。

図書館の人も学校の先生も、私たち音訳ボランティアも、もっともっと読書バリアフリーについて学び、それぞれに発信していくことが、最重要だと感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です