7月17日(月・祝)新宿区戸山図書館で開催される研修会のご案内です。障害のある子どもたちの読書活動に関する内容で、音ボラネットが共催しています。会場・ZOOM参加があります。
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
戸山図書館「知障対象研修開催要項」(20230717)...
埼玉県立久喜図書館で新規音訳者養成講座が開催されます。
コロナ禍でなかなか開催されてこなかった講座が、各地ではじまりつつあります。
内容は初級講座ですが、経験者も参加可能だそうです。
4月と5月に説明会を行い、それを聴いていただいて応募していただきます。
お知り合いにも、拡散お願いいたします。
活動は埼玉県立図書館での録音資料製作と対面朗読です。
詳細HPは以下の通...
テキスト化プロジェクトで東洋医学の研究のお手伝いをいたしました塚田さんからの『第2弾の東洋医学教室』(10月)のお知らせが届きました。
ご興味のある方、是非ご参加ください。
...
藤田が行く!!No.480で参加報告いたしました『著作権セミナー』が関西でも開かれます。詳細は以下に記します。関西圏の音訳者のみなさま、お誘いあわせの上、多くのみなさまにご参加いたいだけますよう、情報共有をお願いいたします。
「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」のご案内
主催 日本図書館協会 企画・運営 障害者サービス委員会
2019年1月施行の改正著作権法とそ...
誰もが使える未来の図書館~公共図書館に‘障害者サービス’がなくなる日を考える
1989年、公共図書館で働く視覚障害職員の会(なごや会)が発足して、本年で30年を迎えました。この間、利用者の拡大や資料のデジタル化、ネットワーク化の進展等、図書館の「障害者サービス」は大きく変化しました。また、著作権法の改正や障害者権利条約の批准、障害者差別解消法の施行等、法的な環境も進展しました。一方、電子書...
日本図書館協会主催のセミナーのお知らせです。改正著作権法などを理解するためにぜひご参加ください。・・・・・・・・・・・・・・・
「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」のご案内
主催 日本図書館協会 企画・運営 障害者サービス委員会
2019年1月施行の改正著作権法とその政令により、音訳ボランティアなどによる障害者サービス用資料の製作がより円滑にできるようになってき...
日本図書館協会からの情報です。総会二日目と日程が重なりますが、分科会終了後の移動で十分間に合います!音訳者も受講可能ですので足を延ばしてみてはいかがでしょうか。・・・・・・・・・・・・・・
「2019年度障害者サービス担当職員養成講座(中級)」のご案内 (図書館などで活動されている音訳者・音訳ボランティアも参加できます。)
1 講座の概要 (1)開催日:2019年6月5日(水) (2...
朗読指導者養成講座(第5期)が来年4月から開講します。
ご興味のある方はご覧下さい。
⇒山根基世の朗読指導者養成講座...
盲導犬イベントのお知らせが届きました。
お近くの方、お誘い合わせの上、いかがでしょうか。
第12回盲導犬体験フェアin松戸
日時:平成30年11月3日(土・祝日)
午前10時から午後3時
会場:松戸市健康福祉会館ふれあい22
一般参加 申込先:
盲導犬を普及させる会 TEL 090(8003)7790
視覚障害者 申込期間:平成30年10月1日~11月1日
...
東京両国の門天ホールで行なわれるイベント『もんてん瞽女プロジェクト2017 見えない世界を見る〜広瀬浩二郎の仕事Vol.2「ユニバーサル」って何?〜』のお知らせです。
午前は、広瀬浩二郎氏の点字についての一般の方向けの講座と
午後は、視覚障害者の外出を少し体験できる予定です。
詳細はこちらです。⇒http://www.monten.jp/20171105...