ようやく対面でのイベントが戻ってきました。
結果、遠出が増えました。
せっかく遠くまで足を運ぶなら、メインの集まりの前後に、地元のボランティアグループと交流ができたらと考えました。
今回も全国図書館大会終了後の翌日、盛岡市内の「岩手音声訳の会」の皆さんと、情報や意見の交換をしました。
アイーナ・いわて県民情報交流センター(分科会会場でもありました。県立図書館も入っています。ガラ...
2日目は、分科会です。
14の分科会があり、事前申し込み制です。興味がそそられる分科会がなきにしもあらず。
でも、障害者サービスを外すわけにはいきませんね。
午前と午後に分かれて開催されました。
午前の部、障害者サービス (1)では
「SDGsと図書館、誰も取り残さないインクルーシブな図書館を目指して」というテーマの下、河村宏氏や野村美佐子氏など、懐かしいみなさんから...
二日間にわたり、盛岡市内で開かれた「全国図書館大会 岩手大会」に参加しました。「理想郷“イーハトーブ“で本当の幸せを考える〜希望ある未来は図書館とともに〜」がテーマです。
4年ぶりの対面での開催となりました。
どんな方々との再会が、また新たな出会いが待っているのか、ワクワクしていました。
初日は開会式、建築賞表彰、基調報告と続き、記念講演です。
その前にステキなオープニングアト...
昨年につづき、瞽女唄演奏会のご案内が広沢里枝子さんから届きました。
忙しい師走のリフレッシュにいかがでしょう。
12月9日(土曜日)
「瞽女の足跡(ごぜのあしあと) その三」
開演 15時
会場:両国門天ホール(東京都 墨田区)
〒130-0026 東京都墨田区両国1-3-9 ムラサワビル1-F
電話:03-6666-9491
主催:West Glen ...
会員のみなさまへ活動アンケートをお送りしました。
今回は日本郵便から配達されます。
墨字のアンケート用紙、返信用封筒も同封しましたが、
切手を貼っていただく必要があります。
アンケートは下記のURLやQRコードからもご回答いただけます。
表示されたアンケートに直接記入して送信ボタンを押すだけで
ご回答いただけますので、できるだけWEBでの回答をお願いいたします。
団体会員、個...
長崎から戻ってみれば、シンポジウムが待っていました。
衆議院議員会館で15時30分から17時30分までの開催です。私としては、少々厳しい時間帯ですが、議員連盟のみなさんが出席しやすい時間帯という設定ということでしょう。
挨拶や出席議員の紹介がありました。
続いて、学校図書館議員連盟事務局長 笠 浩史氏から、「読書バリアフリーと学校司書の処遇改善をめざす施策について」の報告がありま...
今年の公共図書館で働く視覚障害職員の会(通称 なごや会)の例会は長崎県長崎市と大村市が、会場でした。
メインは大村市にある「ミライon図書館」の訪問です。
長崎県立長崎図書館と大村市立図書館が共同運営する図書館です。都道府県と市町村が共同運営する図書館は、高知県の「オーテピア高知図書館」についで二例目だそうです。
木材がふんだんに使われ、ベンチなどあちこちで船のイメージが見られま...
都内初台の新国立劇場に行ってきました。
シェークスピアの「尺には尺を」を観てきました。
大阪から夜行バスで上京、終了後にトンボ帰りをしてまで観たいという視覚障害の方の誘導の為です。
シェークスピア全集全33巻(松岡和子個人全訳)を対面で、年内には読了というからすごい人です。案内をよろしくと連絡がありました。
新宿バスタに朝6時、そして帰りは夜10時。
丸々お付き合いはでき...
音ボラネットで製作したDAISY図書、ならびにプレーンテキストの令和5年度の上半期の利用状況が発表になりました。
(音ボラ製作分のみ掲載)
国立国会図書館令和5年度上半期利用状況
⇒ 2023年度上半期国会図書館利用状況
...
秋風立つ長野県は松本市に行ってきました。
長野県視覚障害者福祉協会主催の「音訳ボランティアセミナー 松本市〜誰でもできる 録音図書校正者を目ざして〜」に参加するためです。
実は5月末にお邪魔した「長野県赤十字奉仕団ひびきの会」の代表からいただいた資料の中の情報でした。
県内2ヶ所、長野市と松本市での開催とありましたが、長野市はすでに遅し。ならば松本市へ。
福祉協会に連絡。...