第111回全国図書館大会愛媛大会のご案内

公益社団法人日本図書館協会等が主催する「第111回全国図書館大会愛媛大会」が10月30日・31日に開催されます。コロナ以降、二度目のリアル参加が中心の大会になります。 テーマは「図書館が 彩る未来 伊予路から」です。 1日目は全体会(アトラクション、開会式、表彰式、基調報告、記念講演等)を愛媛県県民文化会館で開催します。 2日目は第1分科会から第10分科会まで10の分科会が開催されます。 ...

シンポジウムのお知らせ

シンポジウム「写真は触って分かるのか?―『目の見えない人と見える人が共に世界を知り楽しむ立体カメラ開発』に向けて―」 (3D4SDGsプロジェクト第12回シンポジウム) 2025年度より私たちはキヤノン財団の助成をいただき「目の見えない人と見える人が共に世界を知り楽しむ立体カメラ開発」研究プロジェクトを開始しました。 今回のシンポジウムでは本プロジェクトの目標や我々のこれまでの開...

青木陽子氏 講演会のご案内(久喜市音訳の会コスモスライブラリーからのお知らせ)

団体会員 『久喜市音訳の会コスモスライブラリー』から 結成40周年記念講演会のお知らせが届きました。 11月29日(土)14時~16時です。 会場は ふれあいセンター久喜(久喜市青毛753-1)です。 講師の青木陽子先生は全盲の日本語教師です。 藤田が行く‼ No.553で取り上げていますので ご覧ください。 詳細はこちら⬇ コスモス40周年講演会チラシ &n...

No.587 YouTubeを視聴

第13回「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会」の動画配信について、筑波大学附属視覚特別支援学校の宇野和博先生から、お知らせをいただきました。 13回とありますが、私は初めての視聴でした。 先ずは各省庁からの報告です。 厚労省、文科省、総務省、経済産業省、国立国会図書館と、実にさまざまなところが関わっています。 「視覚障害者等の読書環境の整備に関する計画」の...

会報「音ボラネット通信」55号発行しました。

本日(8月26日)、大変お待たせしましたが 会報「音ボラネット通信」第55号を発行し、発送しました。 ゆうメールを利用しているのでお手元に到着まで時間がかかります。早くても9月にずれ込む予定です。気長にお待ちいただきますようお願いいたします。 テキスト版をご登録されている方々には28日夜までには送信いたしますので、ご了承ください。 総会のご報告も兼ねて28ページの特大号になってい...

【情報募集】CDダビング 不具合のご相談

「DAISY図書をCDに書き込み、コピーしたものに不具合が発生して困っている」というご相談が寄せられました。 みなさんからの情報を募ります。 事務局までお知らせください➡(info@onyaku.net) @は半角に置き換えてください。 ご相談内容 ・広報のDAISY版(CD-RW)を製作していますが、毎回、音飛びするものやCD-RWがCDプレイヤーなどで認識されないようなも...

No.586 2025年度 視覚障害教科教育研究会

全日盲研が終了した数日後に、大分市内で二日間にわたり、上記、研究会が開かれました。 元筑波大学の鳥山由子先生からお誘いいただき、オンラインで参加しました。 初日の「盲学校の先生方にたくしたい思い」と題しての青木隆一先生の講演は、全日盲研と同じく、盲学校と先生方に対する熱い思いが伝わってきます。 教鞭をとられる2校の学生へのアンケート結果から、盲学校や視覚障害者に対する正しい理解が...

会報発送作業(8月26日)のお手伝いを募集します

暑中お見舞い申し上げます。 8月26日(火)に、会報「音ボラネット通信55号(特集第10回総会報告)」を発行・発送します。 発送作業のお手伝いを募集いたします。 活動拠点の「ボラセン」で10時から概ね12時頃までの予定です。 ご都合のつく時間帯で結構です。お力をお貸しいただければ助かります。 ご協力いただける方は事務局 info@onyaku.net にメールで ご一報...