今年もまた「競い合い、助け合うコンサート2007〜羽ばたけ視覚障害音楽家たち〜」が開かれました。主催の視覚障害者支援総合センター高橋理事長の「視覚障害音楽家の発表交流の場を作り、個々人の才能と努力が報われるような機会を作っていきたい」という思いに賛同し、昨年から微力ですが応援させていただいています。たくさんの音訳ボランティアの皆さま、利用者の皆さまにご協力いただきました。遠く水戸、土浦からも参加し...
第18回出版UD研究会の「シリーズ・分かりやすく伝える」に参加。今回は「ろう者にとっての読書」ということでNHK「みんなの手話」に出演している早瀬憲太郎氏の手話による講演でした。学習塾でろうの子どもたちへの指導を通して読書を好きにさせたい、自分以外の他の世界に興味を持つことが大切と訴えていました。
書き言葉としての日本語と手話は違う。日本語の理解が難しい。外国人が日本語を覚える時、間違いや...
毎日新聞社でUDソリューションセミナー「ケータイ写真撮影と立体コピー制作体験会」がありました。立体コピーや触地図など触ることによるコミュニケーション。直接音訳とは関係ないかもしれませんが、グラフィック情報の活用ということで勉強になりました。盲学校の先生方、音訳ボランティアの方とも交流ができました。...
シナノケンシ(株)主催の「第2回DAISY/PlexTalkパートナーミーティング」ホームページ、会報担当者らと参加。昨年の1回目終了後、利用者の参加をぜひ呼びかけての提案が実現。何人もの利用者が参加。地元長野は言うに及ばず、遠くは大阪、京都、愛知、静岡、茨城、東京、神奈川等と前回に倍する大盛会。
テーマの「来て、観て、触って、語ろう…」のとおり、最新の機材に触れて日頃のDAISYの取り組...
10月に札幌で開かれた国際ソロプチミスト日本財団の年次総会で「社会ボランティア賞」をいただきました。(10月20日更新記事)
それを受けて推薦グループの国際プチソロミスト東京・葵の皆さまにご報告をさせていただきました。「全国音訳ボランティアネットワーク」立ち上げまでの活動と音訳現場の現状と今後の課題等お話しいたしました。社会的にご活躍の東京・葵の皆さまから「音訳」が広まっていくといいなあと...
長野県社協主催の第32回「信州発ボランティア地域活動フォーラムinうえだ」に参加。2日目の分科会、音訳者の集いで、なつかしい皆さんとの再会と新しい皆さんとの出会いがありました。
デイジー化の道に進むしかない現状だけれど、テープでしか聴けないという利用者のためにはテープでの対応を、たとえ最後の一人になってもお願いしたいという、ゲストとして参加された利用者の声が印象深く残りました。ひとつひとつ...
「ロービジョンケア」の分野で孤軍奮闘されている仲泊先生と、隣接する七沢ライトホームのスタッフ、視能訓練士の方々にお話しを伺った。
私たち音訳ボランティアの存在を患者さんにどの時点で知らせられるか、一見簡単そうで難しいという現状を知ったということが、いちばんの収穫。志のある方とつながっていった先に見えてくるものに期待したいと、今回ほど思ったことはない。...
10月13日〜15日まで、信州上田でなごや会(公共図書館で働く視覚障害者の会)の例会が開かれました。賛助会員である私の他にネットワークスタッフ4人が2日間おしかけ「にわかガイド」を体験。初日はデイジーの勉強会。2日目は上田城の散策の後、おやきやそば打ち、リンゴ狩りやぶどう狩りを楽しみました。長野のネット会員の脇坂さんや六川さんにもお手伝いいただき有意義な時間を過ごすことができました。...
18日には筑波大学付属盲学校(特別支援学校)(文京区)に皆川校長先生をお訪ねしました。大変な人脈をお持ちで、ご見識のある立派な方です。夏の鳥取全日盲研で初めてお目にかかりました。
活気のある校内の様子が伝わってきました。一度スタッフと校内見学を行いたい旨、承諾していただきました。皆川先生からは「できることは何でも協力しましょう」と言っていただき心強いことでした。ぜひ、次に続けていきたいと思...
「視覚障害者への情報提供を志すすべての組織、機関との連携を図り…」という趣旨の一文にひかれて、第33回全国視覚障害者情報提供施設大会・千葉大会に10日、11日の2日間参加。
全国音訳ボランティアネットワークの会員の全視情協会員、施設・団体の皆さん、わずかながら音訳ボランティアの皆さんと交流しました。時に、鹿児島や長崎の会員の皆さんにお会いできてうれしかったです。...