おなじみの「やまねこ朗読会」開催のお知らせが届きました。
【日時】
2022年9月10日(土)
13:00~16:00(12:40開場予定)
【プログラム】
受講生による発表
講師 山根基世さんによる朗読
※内容は変更となる場合がございます
【会場】
国立オリンピック記念青少年総合センター
国際交流棟 1階 国際会議室(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
小田急線...
「音訳者・音訳ボランティアのための著作権セミナー」が開催されます。ぜひ、ご参加ください。
藤田代表も講師として登場します。
主催:日本図書館協会
企画・運営:障害者サービス委員会(担当:関西小委員会)
日時:8月6日(土)10:30~16:40
会場:オンライン(Zoom)
定員:300名(先着順)
参加費:1,000円(事前入金)
対象:録音資料を製作...
社会福祉法人聖明福祉協会の本間律子さんから、日本ライトハウス創業100周年記念講演(YouTube配信)のお知らせをいただきました。日本ライトハウス創設者である 岩橋武夫氏の研究をされてきた本間さんが、記念講演をされました。
その動画配信が3月3日から4月16日までの間、下記のアドレスから視聴できる旨(YouTube)でご覧になれます。
https://www.youtube.com/...
ZOOMによる講演会のご案内です。密を気にせず参加できます。
---------------------
資料変換者(音訳ボランティア)・図書館関係者向けオンライン講演会
主催: 新宿区立戸山図書館
協力: 公益財団法人 日本盲導犬協会
対象: 図書館の音訳ボランティアなど視覚に障害のある方の為の支援活動をしている方、及び図書館関係者
日時: 2022年3月10日(木)...
公益財団法人 文字・活字文化推進機構からの情報をお届けします。
「映像で知る!多様な読書方法
〜ICTを活用した読書サポート入門編〜」をYouTubeで公開中!
視覚障害者など、読書に困難のある人たちにも読みやすい
「アクセシブルな書籍」とは?これからの時代の読書サポートとは?
愛知教育大学 特別支援教育講座 准教授の相羽大輔先生にお話しいただきました!
多様な読書方法、特...
「みんなで開こう、広げよう、ユニバーサル上映会」と題して、シンポジウムと上映会が開かれます。
https://chupki.jpn.org/archives/8640
このコロナ禍で、映画の鑑賞スタイルも配信へと大きく変わりましたが、
特に、多様な人々と場を共にする「ユニバーサル上映会」を開くには、
...
「科学へジャンプ地域版フォーラム2021」のお知らせが届きました。12月25日(土)オンラインで開催されます。
「藤田が行く!!」でも取り上げています。
No.445 No.468 ご参考まで!!
詳細はこちら→フォーラム2021チラシ(PDF)...
公益財団法人 文字・活字文化推進機構「読書活動推進事業」事務局からフォーラムのお知らせです。
--------------------------------
読むこと・表現することにおいてそれぞれの分野で活躍するスペシャリストたちが、読書について多角的に語ります!
人と読書の関わり、読書習慣の芽生え、これまでの読書体験などなど…どんなお話が飛び出すでしょうか!
師走のひと時、素敵なゲ...
国立民族博物館 広瀬浩二郎さんからTV番組のご紹介が届きました。
特別展「ユニバーサル・ミュージアム」は多くのメディアで取り上げられ、連日、会場はにぎわっています。11月からは関連イベントも実施できるようになり、遠方からの来場者が増えています。会期は残り20日。さらに盛り上げていきたいところです。
11月11日(木)にEテレの「バリバラ」で特別展のことが取り上げられます。展覧会情報は関...
埼玉県立久喜図書館から研修会のご案内が届きました。
以下ご案内-------
埼玉県教育委員会では文科省の委託を受けて、以下のような「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」を開催します。
直接参加と後日動画配信の二つの方法で参加できます。
11月4日午前中は、音訳講師の安田先生をお招きして音訳者・音訳ボランティアを対象とした内容となっています。(半日のみの参加も可能)...