No.444 読書バリアフリー研究会

広大な上野公園の先といえばおわかりでしょうか。
JR上野駅公園口より徒歩10分。東京文化会館の横を通り、早朝からパンダ目当ての長蛇の列をながめながら、東京都美術館、更には黒田(清輝)記念館前を通り、国際子ども図書館に行ってきました。

2000年に国立国会図書館の支部図書館として建てられました。外観も立派です。さまざまイベントも催されていますが、利用率が気になりました。

さてこの場所で、伊藤忠記念財団と国立国会図書館国際子ども図書館共催で、特別研修 読む喜びを提供するバリアフリー資料の今~みんなに読む喜びと楽しさを伝えよう~が開かれました。110名もの参加者でした。やはり会場設定も大切ということでしょうか。

今年も「わいわい文庫2018年版」74作品を全国約1100ヶ所の特別支援学校、図書館等に寄贈されたそうです。音訳を担当させていただいている私たちも、嬉しいかぎりです。

専修大学の成松さん(読書工房)からは、障害のある子どもにとって必要な合理的配慮を考える~一人ひとりの読書・学習を支えるバリアフリー資料や環境整備~について。

都立鹿本学園の本多先生は、すすめ!DAISYキャラバン隊~肢体不自由・知的障害併置校での活用例~

金沢星陵大学の河野先生は、学習障害って何だろう~読み書き障害の特徴と支援方法の実際~について話されました。

マルチメディアDAISY図書が、どんな風に活用され、どんな成果が得られているのか、やはり現場の先生の活用法等の報告には、一番関心があります。

本多先生は、先ずは校内の興味や関心を高め、教職員に普及と啓発を図ることを目的とし、15分程度のお薦めの作品を紹介するお話会を開きました。
どんなに熱心な先生が一人いたとしても、まわりの先生方の協力がなければ成り立たないわけで、大切なアプローチです。

河野先生のお話のなかでは、以下のようなことが、強く印象に残りました。
読み書き障害(ディスレクシア)は学習障害の一つである。
文字が読めないわけではなく、書けないわけでもない。つまり正確さ流暢さに困難がある。
通常学級の中に読み書き障害の子どもの割合は6.5%。
なるべく早くから補助・代替支援を行って、学習に遅れのないようにすべきではないか。

しかし、読み書き障害のある子どもの支援の目標は、読み書きが他の子どもと同じレベルになることではない。知識を増やし、知識を使って考え、自分の考えを第三者に伝えることができることが目標と。

一人でも多くの理解者、支援者が増えるといいです。私たちとしても、特に先生方に「わいわい文庫」の存在を知ってもらい、理解を深め活用してもらえるように情報発信していきたいと思います。

この後も続々と地方開催が決まっています。多くの方の参加を祈ります。

それにしても、天下の伊藤忠記念財団矢部さん中村さんコンビが少数精鋭でよく頑張っています。

子どもたちは、教科書だけで事足りるわけではありません。心の成長に欠かせないのが読書です。
「わいわい文庫」を通し、たくさんの絵本や児童書などに親しんでほしいと思います。

たくさんの子どもたちの笑顔の花が咲きますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です