No.470 全日盲研

第94回令和元年度 全日本盲学校教育研究大会(全日盲研)京都大会に参加しました。
今年のテーマは、「視覚障害教育の専門性を、共生社会の発展とともに」
~未来を切り拓く幼児児童生徒のもとへ~です。

梅雨明け初日、35℃の京都の暑さは、東京とは違いますねえ。
今年は、全国盲学校長会会長だった松本盲の矢野口校長先生も、文京盲学校の桑山校長先生もいらっしゃらず、寂しいなと思っていたところ、文部科学省初等中等教育局視学官(併)特別支援教育調査官の青木先生がいらっしゃいました。変わらぬ気配りの方です。盲学校にとって最も心強いサポーターでしょう。

さて、全体会での講演は、玩具メーカー・タカラトミー社の高橋玲子さんです。演題は、「不便さ」を力にー障害のある人にも使いやすいモノづくりにたずさわってーです。

視覚障害当事者です。一般の幼稚園から、小・中学時代は盲学校。高校の3年間は、ニューヨークの一般校で学び帰国。大学で心理学を専攻。

ニューヨークでのエピソード。高校でボランティア活動ができる。目も見えないし言葉もわからないけれど、何かやりたい。welcome!と言われびっくりした。あなたは何がしたい?何ができるか?と聞かれた。とっさに、本も読める、歌も歌える、ピアノも弾ける、と応えた。私には、これができるとアピールしないとダメというエピソードは、印象に残りました。アメリカに限らず日本でも大事なことだと思います。

モノづくりの現場にあって、目や耳の不自由な子どもが楽しめる玩具づくりに取り組んできた。しかし売れるものでなくては、作れない。売上が、第一なので。何回も辞めたい、辞めてやると思った。しかし、いろんな人やことに恵まれてきた。その都度、環境的にラッキーだったと。動じない鈍感力だと。とても明るい方でした。さまざまな分野で活躍している人の話は、説得力があります。

続いての分科会は、特別支援に参加。全国7校の先生方が日頃の取り組みを発表。「遠隔TVシステムを導入した視覚障害教育の充実」と題した札幌視覚支援学校の檜森先生の発表が印象に残りました。

10年間で道内の盲学校に在籍する幼児児童生徒数が半数以下に減少。それに引き換え、小中学校の視覚障害特別支援学級が7から37学級に増加しています。そんな中、遠隔TVシステムで札幌、函館、旭川、帯広の視覚支援4校と道立特別支援教育センターをリアルタイムでつなぐことにより、指導力の向上につながったとのこと。新しい時代に合った取り組みでしょうか。

視覚障害児・生徒の減少。一方では、重複障害児・生徒の増加。特別支援学級の増加。先生方の3年のスピードで異動と、問題は山積みしていると思われます。解決策は容易には見つからないかもしれませんが、毎年これだけ多くの熱心な先生方が、全日盲研に参加されています。

一校だけやましてや一人だけでは、どうにもならないかもしれません。が、この全日盲研のように、みんなで情報や意見を交換する場があるかぎり、必ずや突破口は見つかるはずです。

「打ってでる盲学校」ではありますが、まだまだ盲学校のよさが、発信されていないように思います。特に保護者へのアピールが足りていないのではと素人ながら危惧します。

最後に、ある盲学校の若い先生と隣同士となり、さまざま話しました。共働きで未就学の子どもさんへの読み聞かせが、できないと言われていました。
ご両親による読み聞かせに勝るものはないが、たまには、この本を言ってくだされば、DAISY図書を作りますよと。

サピエにも幼児向けのものはないようで、それは嬉しいと。
お役にたつことがあれば、連絡をくださいとお伝えしました。

お世話になりましたたくさんの先生方、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です