東京市民・ボランティア活動センターからの情報です。
第1回:企業の社会貢献について理解しよう!
【協力】UBS証券株式会社
9月7日(月)19:00~20:30 @UBS証券株式会社
第2回:社員ボランティアに協力してもらう!
【協力】ギャップジャパン株式会社
10月21日(水)19:00~20:30 @東京ボランティア・市民活動センター
第3回:...
第176回 仙台ロービジョン勉強会のご案内
1 内容
(1)テーマ
拡大読書器を有効に活用してもらうために
(2)講師
岸 南希さん、高津 育美さん(東北大学病院眼科 視能訓練士)
陳 進志さん(東北大学病院眼科 あさひがおか眼科 医師)
小泉 大介さん(トラストメディカル ロービジョン・福祉機器担当)
「見えない・見えにくい」と言ってもその人が持つ視機能の状態は個々人...
特定非営利活動法人 全国視覚障害児童・生徒用教科書点訳連絡会
平成27年度第1回(21回)セミナー
日 時: 平成27年6月13日(土) 13時半~16時半(受付開始13時)
場 所: 日本点字図書館3階多目的室
〒169-8586新宿区高田馬場1-23-4
テーマ:「ほんとにこれでいいの、デジタル教科書
~視覚障害児童生徒の使用文字・点字の行く末」
内 容: 差別解消法施行が来...
★募集完了しました!★
特定非営利活動法人EDGE からボランティアのお願いです。
4/29(水・祝日)と5/10(日)のディスレクシアセミナーを行います。
この活動はボランティアの皆さんのご協力とご支援で成り立っております。
5月10日のボランティアさんはみつかりました。
4月29日 第7回ディスレクシアセミナーのボランティアスタッフさんがたりていません。
①受付(二人)②補...
3月22日(日)に、川崎市市民ミュージアムにて『視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ ミュージアムの「はじまり」をめぐるタイムトラベルツアー』を開催します。
このツアーは、視覚に障害がある人もない人も、みんなで話しながら市民ミュージアムの「はじまり」を探るツアーです。
市民ミュージアムの展示作品とともに時間を旅することで、誕生から27年経ったミュージアムの生き生きとした姿が見えてきます。
...
1 内容 文字読み上げカメラの開発経緯と試作状況、今後の展開について
東北大学サイバーサイエンスセンター 准教授 後藤 英昭さん
後藤さんの研究室では、文字読み上げカメラ(Text-Tracking Wearable CameraSystem)の開発に取り組んでおられます。これは、看板などの位置を音響信号で利用者に伝え、書かれた文字を撮影して文字認識を行い合成音声で読み上げてくれるもの...
「徳島会場」「高知会場」の二件です。
多くの方々にご参加いただき、みんなで障害のある子どもたちの読書環境を考える機会にいたしたく、ご連絡さしあげました。また、お知り合いに興味のある方がいらっしゃいましたらご紹介ください。
「徳島会場」
日付: 平成26年10月25日 土曜日
会場: 徳島県立図書館 3階 集会室1
時間: 午前10時30分~午後3時30分
内容:
Ⅰ.マル...
ヨコハマトリエンナーレ2014をもっと楽しむ美術鑑賞ツアーを開催します!参加者は4~5名1組となり、視覚障害者のナビゲートのもと、作品の情報や印象、目に見えること、見えないことを自由に会話しながら鑑賞します。障害のあるなしに関わらず、様々な視点を持ち寄ることで一人では出会えない現代美術の新たな楽しさを発見しに出かけませんか?毎回4〜5作品を鑑賞します。「みえる」「みえない」に関わらず、どなたでも参...
5月17日(土)読書バリアフリー研究会がこどもの城で開催されます。
詳細はこちら ⇒ http://www.itc-zaidan.or.jp/ebook.html
藤田代表も参加します。
同じく24日にも研究会がありますが、音ボラネットのシンポジウムと重なってしまいました。...