藤田が行く‼No.534でお伝えしておりましたとおり9月30日付の朝日新聞別刷り「be」に音訳の記事が掲載されました。
「音訳」について、いまだ周知されていない部分も多くありますが、このように多くの人に読まれる媒体に掲載していただくことはありがたいです。
継続的な取材がなされることを期待したいです。...
会報49号 4ページに堀尾純子さん(名古屋YWCA音声訳グループ)のご寄稿に紹介されている 映画『こころの通訳者たち』のバリアフリー映画上映会のご案内が、主催の社会福祉法人 視覚障害者支援総合センター(後援 杉並区)から届きました。
詳細は こちら http://www.siencenter.or.jp/news/20230824.html
...
公益財団法人 伊藤忠記念財団からのお知らせです。
「読書バリアフリー研究会」を実施いたします。
参加者募集中です。お近くの方は、ぜひご参加をご検討ください。
① 2023年9⽉23⽇(土・祝) オーテピア(高知県高知市)
② 2023年10⽉22⽇(日) 日立システムズホール仙台(宮城県仙台市)
https://www.itc-zaidan.or.jp/summary/ebook/b...
9月12日午後、会報「音ボラネット通信」49号を発行しました。
今週中にはお手元に届くとみられます。
いつもの会報とは別刷りで7月3日に開催された「総会・講演会 報告書」も同封しております。
団体会員のみなさまにおかれましては、多くのメンバーにご覧いただけますようお願いいたします。
...
この頃、新聞などで音訳が取り上げられることが、多い感じがします。
つい先日は、個人会員の可児さんから、西日本新聞の記事を教えてもらいました。
「視覚障害者の力になりませんか 音訳・点訳ボランティア募集 長崎、佐世保両市」というものです。
可児さんは、いつも全国の貴重な情報を寄せてくれています。
今までコロナ禍にあって、音訳者養成講座が中止、または実施しても人が集まらないという状況が、続...
石川県能美市の高校の先生から、メールがきました。
放送部の顧問だそうです。
放送部の秋の大会のラジオドキュメント作品制作のため、地元の音訳ボランティアを取材しようと準備中。
ついては、全国の音訳ボランティアの人数、そして音訳の始まりについて教えてほしいと。
ボランティアの人数については、それぞれの活動形態が異なるため、正確な数は不明とお応えしました。公共図書館、点字図書館、社会福祉...
次号会報(49号)の発行を、当初8月上旬と予定しておりましたが諸事情により9月中旬に発行することになりました。
次号は総会の報告書も合せてお送りしますが、
もうしばらくお待ちいただきますよう
お願いいたします。...
サイトワールド お手伝い募集します。
11月1日(水)~11月3日(祝・金)に開催される
「サイトワールド」事務局から、今年も場内アナウンスのボランティアのお願いがきました。
すみだ産業会館サンライズホール(錦糸町駅すぐ)です。
近隣の方で、お手伝いくださる方を募集いたします。
イベントは10時~17時(3日は16時まで)です。
集合は9時頃になる予定です。
詳細はこ...
危険な暑さの中、ある研修会に参加しました。
新宿区立戸山図書館主催の「知的障害者を読書へ誘う合理的配慮の実際」です。
先ずは、びわこ学院大学の藤澤和子先生から
1.知的障害者の読書の問題
2.当事者が求める資料
3.ニーズに応じたわかりやすい図書、視聴覚資料
4.わかりやすい資料を届けるための環境整備
以上のようなお話がありました。
次は、株)樹村房...
7月3日の第9回総会で、講話と座談会に登壇されたロゴス点字図書館館長の平井利依子さんが今月25日に著書を出版されます。
その本のご紹介です。
チラシとともにご紹介いたします。
『公共図書館の職員が点字図書館の協力を得ながら、障害者サービスを立ち上げるといったストーリー仕立ての内容です。ボランティアの皆さまには、すでにご存知の内容も多いと思いますが、まだ障害者サービスを始めていない公共...