音訳者募集

音訳の依頼が事務局に届きました。 タイトルは『クラシック・ハード・ロック ディスク・ガイド』のうちのp.4~P.293。 今回は完全なプライベート仕様。 ロックの音楽CDごとの解説本です。 文字が小さく大量にありますが、ジャケットの写真説明は省略です。 納期は年末の予定です。 是非ご応募ください。 ご連絡は事務局まで info@onyaku.net...

No.526 瞽女唄

今年もまた満開の菜の花が、荒川土手を埋め尽くすこの時季に、埼玉県は鴻巣市にあるカフェ紫苑で、広沢里枝子さんのコンサートが開かれました。 「瞽女唄の息吹〜越後瞽女唄コンサートinこうのす・紫苑VoL4」です。 広沢さんは、一段と声に張りと艶を感じました。 最後の越後瞽女 小林ハルさんのナマ唄を聴く機会は、残念ながらありませんでしたが、何か通じるものがあると感じます。 それはた...

No.524 ある講座

新宿区立戸山図書館矢部館長からの講座のご案内を会報47号に掲載しました。 北陸大学河野俊寛先生の「ディスレクシア(読み障害)がある人の特徴とサポート〜読み、学びを保証する方法を考える〜」です。 会場30名、Zoom50名の参加者募集が早々と満員御礼となったとのこと。当会は、共催として名前をあげていただきましたが、大したことはできませんでした。当日事務局で、会場派とZoom派に分かれて参...

No.523 7年ぶりのコンサート

杉並区内にある、視覚障害者支援総合センター主催のコンサート「春を待ちわびて 詩(うた)と絃のハーモニー」が開かれました。 西荻地域区民センターが会場です。 澤村祐司さん(筝曲)、長谷川きよしさん(ヴォーカルとギター)のお二人が出演。 澤村さんは、筝を演奏しながら、何曲かは歌ってくださいました。 心に染みるような優しい歌声でした。 長谷川さんは、「別れのサンバ」や「黒の舟唄」な...

研修会のお知らせ・年会費振込用紙を発送しました。

昨日(14日)、事務局から研修会のお知らせ・年会費振込用紙、(団体会員には変更届も)を郵送でお送りしました。 数日内にはお手元にとどくかと思われます。 お手数ですが手数料ご負担の上、お振り込みをお願いいたします。 研修会は「会場参加」と「ZOOM参加」の2種類があります。 それぞれ申し込み方法が違いますので、チラシをよくお読みの上お申し込みください。 多くの皆さまのご参加をお待ち...

No.522 視覚障害児のための「科学へジャンプ地域版フォーラム2022」

昨12月24日に筑波大学附属視覚特別支援学校で、こちらも3年ぶりに上記フォーラムが開催されました。 「コロナ感染によるクラスターなど発生させてなるものかと、生徒も先生も日々頑張って過ごしています。寄宿舎の生徒が全員、ホームに帰省した時点での開催となりました」と鳥山由子先生からお話しがありました。最大限の配慮をしての開催です。 午前中は、国立民俗学博物館の広瀬浩二郎の講演です。 コ...

No.521 なごや会例会

明けましておめでとうございます。 2023年が私たちのスキルを存分に発揮できる年となりますように。 今年もよろしくお願い致します。    藤田 ・・・・・・・・・ 公共図書館で働く視覚障害職員の会(なごや会)の例会が昨年12月半ば、3年振りで対面で開かれました。 お昼過ぎに、京都駅に到着。近鉄京都線に乗り換えました。 新祝園駅から迎えのバスで、けいはんなプラザホテルへ。 ...

明けましておめでとうございます。

昨年同様、本年もどうぞよろしくお願いいたします! 子どもの本棚プロジェクトも参加者を新たに募集しています。 詳細は先月発行の会報でお知らせしております。 ご応募お待ちしております。 また、7月には総会も予定されています。 引き続きみなさまのご協力をお願いいたします。...