No.403 長野での読書バリアフリー研究会

毎度お馴染みの、伊藤忠記念財団主催の「読書バリアフリー研究会」です。

今回は私にとって、参加するには遠方ではありましたが、ご縁が深く熱心な音ボラネットの会員が多い長野での開催ということで、伺うことにし、事前に音訳ボランティアのみなさんに参加を呼びかけていました。

先ずは音訳ボランティア一人ひとりに、読み書きに困難を抱えている子どもたちのこと、マルチメディアDAISY図書のことを知ってほしいという、いつもながらの単純な思いからです。

たくさんの懐かしいみなさんと再会でき、嬉しかったです。

中でも、丸田さんが教員時代の教え子だった方とそのご主人に声をかけてくれました。そのご主人、篠原さんは聾教育一筋にこられた方だとか。
篠原さんご夫妻から、とっても勉強になりましたと言われました。
ありがたいですね。

先ずは、伊藤忠記念財団矢部さんからの「マルチメディアDAISY図書(わいわい文庫)とは?」に始まり、読書工房の成松さんは、「一人ひとりの読書や学習を支える”合理的配慮”について考える」、続いて都立光明特別支援学校の禿先生からは、「通信情報技術(ICT)が広げる障害のある子どもの世界」~特別支援学校におけるICT教育の様々な取り組み~
そして、金沢星稜大学の河野先生が「学習障害って何だろう」~読み書き障害の特徴と支援方法の実際~について、お話くださいました。

最後に矢部さんから「伊藤忠記念財団の目指す活動」の説明がありました。

私自身この会には、もう何度も足を運んでいますが、毎回新しい気づき・発見があって理解が深まります。

お昼には、丸田さんの差し入れのおやきを、みなさんといただきながら、おしゃべりが弾みました。

特に長野市立図書館の増澤さんとお話ができてよかったです。

ところで、翌日の山梨県立図書館のこの研究会の参加者数は、ワースト1だった?とか。

残念ながら山梨県にはたった一人、個人会員の有泉さんしかいません。でも、有泉さんも先約があったにも関わらず、お仲間のITに強い男性を誘って参加。
この方、笹本さんは、テキストDAISYやマルチメディアDAISY製作の技術的なことはわかっていたが、誰がどんな風に必要なのかということが、わからなかった。こんな話が聞きたかったと言われていたそうです。

ややもすると、こういう大切な根本がすっ飛ばされて、技術的なことに走ってはいやしないかと考えさせられました。

今後も10月29日に山形県立図書館、10月30日には秋田県立図書館と続きます。
参加した人は必ず、こういうことを知らなかった。来てよかった。もっと多くの人に知ってほしいと言われます。

どうか、先ずは参加してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です