No.486 取材

ボラセンに出向きました。毎日いくつものグループ等が打合せや作業をしたりしていて、活気のあるところです。早く行かないとフリースペースが確保できないこともあります。

はじめ、二人ほど打合せをしていましたが、私の帰り際には、誰もいなくなっていました。いつものフロアがやけに広く感じます。

ボラセンは、今のところ、クローズはしないということでしたが、毎日こんな具合で寂しいと言う職員の方の一言が、今の異常さを語っています。

いつまでこんな状況が続くのでしょうか。

ところで2件ほど続けて、新聞社から取材を受けました。

先ず、毎日新聞社宮崎支局の記者の方からです。地元宮崎の音訳グループが48年間続けてきた活動を、高齢化のために、解散するということを知り、取材を始めた。ついては、音訳全般について教えてほしいと。
遠方のため、電話でのやり取りです。

続いては、産経新聞社の方からでした。こちらは、ボラセンでお会いしました。

読書バリアフリー法について取材をしているとのこと。筑波大学附属視覚特別支援学校の宇野先生からの紹介でということでした。

音訳ボランティアの現状や課題についてお話ししました。

過去に何度か取材を受けてきましたが、今まで「音訳」について、ほとんど縁のなかった方に、少しでも正しく理解した上で、記事にしてほしいと、当然ですが気を使います。

更には、オーバーかもしれませんが、祈るような気持ちにもなります。
「音訳」が取り上げられるということは、一般の読者に、視覚障害者等の読書や学習環境について、認識を深めてもらえるチャンスでもあります。

しかしどういうわけか、「音訳」が広く世間に浸透することは、なかなか難しいようです。何か対策を考えないといけないですね。でもめげずに発信していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です