No.501 紙芝居

新宿駅からほど近い、知る人ぞ知る「プーク人形劇場」で「紙芝居と愉快な仲間たち」を楽しみました。

紙芝居を舞台で鑑賞?するのは初めてのことです。

伊藤忠記念財団マルチメディアDAISY「わいわい文庫」の読み手のなかには、私たち音訳者の他に、劇団員や紙芝居の演者もいて、興味がありました。

コロナ対策は、いつも通り。参加者は開場前から外に並んでいましたが、熱心な地方からの方やら紙芝居仲間やら。これは、少々密。

マスク着用は当たり前。体温を測り、手指の消毒。座席は3人掛けのところ2人まで。通路側は透明な仕切り板。

舞台上の演者のみなさんは、さすがマスクはなしの、フェイスシールド着用でした。
いつもの手順、いつもの風景です。これが日常ですね。

紙芝居は、子ども向けのものは多いけれど、大人向けというのは少なく、演者のみなさんが脚本と絵を書き、自費出版されている例もあるとか。

今回もいくつかは、自作自演のものがありました。

参加者は大人ばかりでしたが、大笑いの場面が何度もありました。楽しかったです。

紙芝居は日本で生まれ、1930年代に「街頭紙芝居」という形で始まったようです。駄菓子を売るために子どもたちを招き寄せる手段、宣伝のため?

そういえば遠い昔、大きな街にある親戚の家に連れて行ってもらった折に、お小遣いを握りしめ、おじさんからアメを買い、紙芝居を観た記憶が甦りました。

紙芝居は字の如く、お芝居です。演者の個性やアドリブが光ります。おじいさんはおじいさんらしく、犬は犬らしく、お姫様はお姫様らしく。そうすることで、子どもたちは、お話しに引き込まれます。
「わいわい文庫」の音訳者は、ここまで極端ではなく、でも子どもたちに本の楽しさを伝えるためには、参考になるところもあるかなあと感じたしだいです。

先づは、子どもたちをひきつける読みの工夫も必要かもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です