シネマチュプキの「音声ガイド講座開講」のお知らせ

CINEMA Chupki TABATA 代表の平塚千穂子さんから講座開講の
おしらせです。
———————–

「かれこれ 5年ぶりの開講となる音声ガイド(Audio description)台本制作講座のお知らせです。
5年前に比べると音声ガイドも随分と理解が広がってきたように思います。
当館では、映画監督やプロデューサーと一緒に音声ガイドを作り、考え、広めていく機会も増えてきて、視覚障害者のお客様の鑑賞サポートだけでなく、目のみえる一般のお客様にも鑑賞ツールとしてお楽しみいただくことが増えてきました。

音声ガイド制作をやってみたい!音声ガイド作りを学びたいという方から、講座を求める声もいただいていたのですが、コロナ以降、なかなか体制が整わず。。
お待たせしてしまいました。

せっかくやるなら、チュプキらしい講座を!と思い、ゴールは映画館での上映とお披露目。映画監督さんや視覚障害者のクオリティチェックが受けられる、実践型の講座プランを立てました。

ご興味のある方は、是非、受講をご検討ください。

また、周りにご興味をお持ちの方がいたら、是非、お知らせください。

■□■□

7月30日開講(全10回)  音声ガイド(Audio Description)台本制作講習会のご案内

音声ガイド(Audio Description)とは、映画の視覚的な情報を補うナレーションのこと。

目の見えない、見えにくい方々は、映画の音や台詞を聴き、映画を想像しながら楽しみます。

見えるものを言葉に変えて音声描写することで、映画鑑賞をより味わい深くするのが、音声ガイドの役割です。

台詞の合間や場面転換などの短い時間制限の中で、見える映像から何を選びとり、どのような言葉で表現するのか?を考える音声ガイドの台本づくりは、私たちに映画の見方と言葉のコミュニケーションを学ぶ機会を与えてくれます。

この講習会では、短編映画の音声ガイドづくりを通して、音声ガイド台本制作のノウハウを学んでいきます。

複数の人と映画をじっくり観ることで、自分が「見ているようで、見ていなかったこと」への気づきがあったり、

クオリティチェックをしてくださる視覚障害者の講師から、「言葉から受けとる印象」や「音だけでイメージのつくこと」などを確認できるので、言葉や音を大切にする感性が磨かれていきます。

また、作品の映画監督にも監修していただくことで、作者の想いや意図をくみ取れているか?表現に違和感はないか? といった点を確認しながら制作していくことができます。

今回、教材とする作品は、映画やテレビ等で活躍中の5人の脚本家の方々が、「母」をテーマに物語を紡いだオムニバス映画『Mothers マザーズ』です。

シリアスなドラマから、ホラー、サスペンス、コメディまで。多彩な作品の音声ガイドづくりにチャレンジできます。

本作品は、2025年12月に当館にて上映。

皆様と制作した音声ガイドを、お客様にもイヤホンでお聴きいただくことをゴールとした、非常に実践的なカリキュラムとなっています。

>> 映画『Mothers マザーズ』の公式HP https://mothersfilm.studio.site/

映画がお好きな方はもちろん、アナウンスやナレーション等に興味のある方も、是非この機会に、音声ガイドづくりという新しい世界に、一歩踏み出してみませんか?
受講後、当館「CINEMA Chupki TABATA」での音声ガイドづくりに、ほぼボランティアでもご協力いただける方を求めています。

音声ガイドづくりの実践経験を積みたいという方も、奮ってご参加ください。
———————————–

【音声ガイド(Audio Description)台本制作講習会(全10回)】

2025年7月30日(水)開講(隔週水曜 12月10日まで)

昼クラス(水曜14:00~16:30):定員12名

夜クラス(水曜19:00~21:30):定員12名

■ 会場:シネマ・チュプキ・タバタ(JR山手線・京浜東北線 田端駅より徒歩7分)またはオンライン(Zoom)

■ 講師:CINEMA Chupki TABATA 代表:平塚千穂子

ブラインドコミュニケーター:石井健介/風船

『Mothers マザーズ』 総合プロデューサー:難波 望(脚本家・監督)

■ 受講料:30,000円(全10回分)

受講料のお支払いについて

受講料30,000円は、受講日初日(7月30日)に会場受付にてお支払いいただきます。
※現金またはクレジットカード、交通系電子マネー、iD、QUICPay、PayPayでの決済が可能です。

参加条件

・自宅で映像データ(mp4)を見ることのできる方。

・エクセルで、基本的なテキスト入力が可能な方。

・Zoom を使ってオンラインでも受講可能な方。

・やむを得ない事情をのぞき、全10回のカリキュラムをお休みせずに参加できる方。

※音声ガイドづくりは全く初めてという方も大歓迎!

カリキュラム

① 7月30日(水):オリエンテーション 音や言葉でイメージする世界にふれる

■ 会場:CINEMA Chupki TABATA

② 8月13日(水):音声ガイドの作り方 ①『BUG』(監督・脚本:武田恒)

■ 会場:オンライン(Zoom)

③ 8月27日(水):音声ガイドの作り方 ②『夜想』(監督・脚本:高橋郁子)

■ 会場:オンライン(Zoom)

④ 9月17日(水):視覚障害者のクオリティチェックを受ける①

課題『いつか、母を捨てる』(監督:木内麻由美/脚本:進藤きい)

■ 会場:CINEMA Chupki TABATA

⑤ 10月1日(水):音声ガイドの修正と考察①

■ 会場:オンライン(Zoom)

⑥ 10月15日(水):視覚障害者のクオリティチェックを受ける②

課題『だめだし』(監督:野田麗未/脚本:たかはC)

■ 会場:CINEMA Chupki TABATA

⑦ 10月29日(水):音声ガイドの修正と考察②

■ 会場:オンライン(Zoom)

⑧ 11月12日(水):視覚障害者と監督のクオリティチェックを受ける③

課題『ルカノパンタシア』(監督・脚本:難波望)

■ 会場:CINEMA Chupki TABATA

⑨ 11月26日(水):音声ガイドの修正と考察③

■ 会場:オンライン(Zoom)

⑩ 12月10日(水):作った音声ガイドを全編鑑賞 講座のふりかえり

■ 会場:CINEMA Chupki TABATA

お申し込みフォーム https://chupki.jpn.org/archives/workshops/15428

※申し込み締め切り

7月15日(火)締め切り

※定員に対し申し込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。
抽選結果の当落に関しましては、7月20日(日)までに、お申し込みいただいたメールアドレスへご連絡いたします。

以上です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です