No.270 朗読と講談のつどい

日本点字図書館の「朗読と講談のつどい」に出かけました。
小野館長から、ご案内をいただいておりましたので。
お誘いした人の中から、かたりべの木村さん、当事務局の大田さんが、参加してくれました。
音訳ボランティアというよりは、視覚障害の方とガイドの方で会場は満員です。
やはり、耳で聴く朗読や講談は、大きな楽しみの一つでしょう。
まずは、放送劇や司会などの経験があって現在は、図書館等で、朗読をしている清水奈美江さんです。
伊集院静の「時計のキズ」。
今まで視覚障害の方の朗読は、何回か聴いたことがあります。
ほとんどは、点字を指で追いながら語る、というスタイルです。
清水さんは、音訳された短編をたくさん聴いて、台本を選ぶそうです。そして本番でも、声をイヤホンで聴きながら、語っていきます。
会場からは、「さすが、うまいなあ」という声。
私たちも話の世界に引き込まれ、是非とも原作を読んでみたいという共通の感想を持ちました。
続いては、宝井駿之介さんの創作講談「日本語点字の父 石川倉次伝」でした。
前に置かれた机を張り扇で、パ、パン、パンパンと叩く。口から機関銃のように言葉が飛び出す。
私にとって初めての講談です。
同じ声をだすということでは、私たち音訳者と通じるものがありますが、長時間、声の張りを失わずリズミカルに「一席を読ましていただく」(宝井さんの言)のは、さすがです。この世界の史実に疎い私には、石川倉次さんの人となりを垣間見させていただきました。この方の努力がなければ、視覚障害者の文字は、生まれなかったわけです。感動を覚えながら聞かせていただきました。
尚この宝井さんの講談は、日点初の試みとしてインターネットで流して、各地の点字図書館関係者に観て聴いてもらえたようです。
小野さんは、今後もこの方式を取り入れたいとおっしゃっていましたが、天下の日本点字図書館さん、新しい試みをどんどん取り入れてほしいと思います。
予め日時が決まっているものです。会場まで足を運べない人のためにも、ぜひ、軌道に乗せていただきたいと思います
会場では、東京ヘレン・ケラー協会点字図書館の石原館長ともお話ができました。
ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です