音ボラネット事務局 のすべての投稿

No.400 大分から佐世保へ

全日盲研2日目、終了間際に会場のホルトホール大分を後にしました。大分駅から博多に出て、更に佐賀を経て佐世保へ。
佐世保では、佐世保音声訳の会のメンバーとの交流が待っています。

昨年の当会の総会開催直前に、佐々木喜美枝さんと平嶋仁子さんから会員申込がありました。佐々木さんはどこかに音ボラネットのような会があるはずだと思っていたそうです。
北川和彦先生が「北川通信」を送る際に、当会のリーフレットを同封してくれました。それを手にして、これだと思われたそうです。

早速二人で総会への申込みをしたものの、佐々木さんは、体調不良で参加できなくなり、一人平嶋さんが、総会終了後のテキスト化プロジェクトメンバーの集まりにも参加。
精力的に情報を集めて、帰途につきました。

その後、福岡の大木さんとやり取りを重ね、大木さんいわく、音ボラネット初のテキスト化の通信講座の一期生、となりました。
長崎県視覚障害者情報センターでのテキストDAISY製作グループの一員としても頑張っています。

一方の佐々木さんは、総会にこそ参加できなかったものの、新しい情報を得たいと、会報を心待ちにし、来年2017年の総会に期待してくれています。

そんなこんなで4件目の「藤田が参上」となりました。
予定を教えてと言われ、佐世保到着から長崎空港出発までお知らせしたところ、室内での交流会はもちろんのこと、戸外でも交流会ができますと、事細かに予定をたて、みなさんとの交流会スケジュール表を送ってくれました。
恐縮の極み。

佐々木さんいわく、忙しくてみんなで食事もしたことがないと。
遠路はるばる情報を携えてきてくれる藤田と、この機会を使ってみんな一緒に遊びたいのです、と。
みなさんの優しい思いやりに涙が出るほどです。

先ずは夕刻の到着に合わせ九十九島クルーズです。
実際の島の数は208。佐世保港の外側から北へ25キロにわたり、島々が点在します。
漁船のような感じの船ですから、遊覧船とは違い小回りがききます。おかげで白地に紅色の斑点のあるカノコユリを見せてもらいました。
波一つない穏やかな海、まるで墨絵のように遠くいくつもの島影が重なります。太陽が沈むまでの1時間は、夢心地でした。

翌日はテキスト化の話もあり、大木さんも合流。
ボランティアセンターでの交流会です。

井の中の蛙ですからと、みなさん熱心に話を聞いてくださり、質問もたくさんでました。年齢制限で、読みばかりではなく校正や編集も引退。寂しい思いをしていた高齢の、しかし実にかくしゃくとした数名の方が、テキスト化の活動について、ひと花もふた花も咲かせられますと笑顔が弾けました。頼もしい限りです。

このあとは、それぞれの活動の足であるマイカーに分乗し、有田へ移動。車の中でもさまざま意見交換。そして柿右衛門窯などなど、目の保養をさせてもらいました。

ずいぶんとみなさんには、ご負担をかけたかと案じましたが、楽しかったと言っていただきほっとしました。
ほんとうにみなさん優しいと思います。私のようなものの話を喜んで聞いてくださる、感謝です。

今もあの九十九島に沈む夕陽が瞼に浮かびます。
お世話になりました。
ありがとうございました。

No.399  第91回全国盲学校教育研究大会(全日盲研)

今年もまた、全日盲研に参加しました。「日本一のおんせん県おおいた」での開催です。

テーマは、「視覚障害教育における専門性の継承・向上とこれからの時代に求められるもの」

初日、全体会の講演は、NPO法人神奈川県障害者自立生活支援センター理事の川田隆一さんによる「あきらめないこと、しっかり生きること」を伝えてほしい~未来の視覚障害者のために、盲学校教員の皆様へ感謝の言葉とあえての苦言を~でした。

点字のできない先生がいる。子どもたちの可能性を信じ、伸ばしてくれる先生が必要。打たれ弱いのはダメ。援助を上手に受けられるような子に育てる。コミュニケーションスキルをつける。などなど。

刺激的な言葉も並びました。色んな表現があり、色んな立場の人がいるんだなあと思いました。

しかし、川田さん自身も盲学校の出身ですから、感謝の気持ちを持ちながらの盲学校、視覚特別支援学校への叱咤激励だったでしょうか。

初日後半と二日目の午前中にかけて、各校の先生方による今まで積み重ねてきたことを大切にし、これからの時代に求められる専門性のあり方や意義を検討するため、日々の実践や研究を発表する研究協議(5分科会)が行われました。

一つの発表に対して、フロアからの質問、意見等が出され、二人の助言者によるアドバイスがあります。

どの先生方も子どもたちに日々、熱心に関わっていることが、毎回ひしひしと伝わってきます。

組織ですから、残念ながら異動があるのはしかたいのでしょうか。

でもベテランの先生も、異動してきて日の浅い先生も、子どもたちに対する姿勢は同じです。

お隣に座った神戸の若きイケメン先生は、盲学校に移って二年目で、まだまだですと言いながら何度も質問をしていました。

ところで現実問題として、盲学校(視覚特別支援学校)の在籍幼児・児童・生徒数が減少しています。
最も、日本国全体が少子高齢化ですから、いたしかたない面もあります。

しかし、手をこまねいているわけにはいきませんので、視覚障害教育の専門性をもっともっと社会全体に発信していくべきではないでしょうか。先生方もお忙しいでしょうが、校外に出て色んなところ、色んな人たちと連携をと、提案したいと思います。

さて、恒例の夕食交換会です。

申込みに際して、文科省の青木調査官のお名前を語ったために、メインテーブルに席が用意されていました。

おかげさまで、青木調査官はもちろん、主管校の大分盲の魚形校長先生、全日本盲学校教育研究会会長(名古屋盲)の神谷校長、全国盲学校長会会長(松本盲)の矢野口校長、教育研究会副会長(新潟盲)石畑校長、盲学校長会副会長(文京盲)桑山校長等々と私たちの活動についてお話しできましたこと、感謝にたえません。

子どもたちの笑顔のために何かお手伝いできないかとお伝えしました。ある先生が、どこに何をお願いすればいいのかわからないと。
私たちも宣伝不足かもしれません。

先ずは、音訳ボランティアのみなさん、近くの盲学校を訪ねてみてください。その際はやはり、校長先生に直接連絡をした方が、よりベターかと思います。

今は盲学校の中で、手厚く保護されていますが、やがては、巣だつ子どもたちです。
私たちの利用者として、スムーズに希望を寄せてもらえるようにアピールすることが大切ではないでしょうか。
世の中、情報発信と連携です。

さて、主管校の大分盲の魚形校長先生はじめ、70名近い先生方のwelcomeの心満載の二日間に心から、お礼申し上げます。

来年の名古屋大会にもぜひ、参加させていただきたいと思います。
みなみなさまありがとうございました。

とっておきのアイディアコンテスト 大募集!!

先日予告としてお知らせしておりましたアイディアコンテストが
募集期間が遅くなって、大募集がはじまりました。

お近くの視覚障害者のみなさんに、是非、お声かけいただきますよう
お願いいたします。

詳細は日本点字図書館のサイトに掲載されています。

点字版のお知らせもあります。

http://www.nittento.or.jp/news/idea_contest.html

No.398 藤田が参上 土浦市へ

前回に引き続き茨城県へ。今回の訪問先は、土浦朗読の会(山本洋子会長)です。会員数は68名。

土浦駅直結の土浦市総合福祉会館で活動しています。
会設立が昭和48年といいますから、40年以上もの活動歴があります。

私たち音ボラネットが来年ようやく、10年の節目を迎えるわけですが、みなさんからみれば、ひよっこですね。

主に広報や社協だよりの音訳、声のマガジン「リッチボイス」を制作発行しています。

会員数が多いので、いくつかのグループに分かれて活動しているとのこと。

ベテラン音訳者の中島さんが講師となり、勉強会も随時開催。

そして、こちらでは2年ほど前から、月刊誌「世界」(岩波書店刊)の全文音訳プロジェクトに参加。

更にはその実績から、図書館連携プロジェクトで新宿区立戸山図書館からの依頼本を音訳することにも挑戦。

こちらからの協力要請に迷いながらそして、悩みながらも会として前向きに対応してくださって、ありがたいかぎりです。

ところで大きな会になればなるほど、代表のみなさんが、当会の総会やシンポジウムなどに参加後、残りのみなさんへの報告会を開いても、どうしても温度差ができてしまう。情報満載とうたった会報も、全会員が目を通すことはありえない。当然といえば当然のことです。

だから、音ボラネットの代表の口から、利用者の学習や読書環境の変化について、直接語ってもらうことが大切。伝わり方が全然違うと言ってもらえるのは、ほんとうにありがたいことです。

 

みなさんが笑顔で頷いて聞いてくださるその姿に、元気をもらっているのは、私なのです。

 

おこがましいですが、私の話で、「もう少し頑張ってみようと思った」、「勇気をもらった」、「少しでも音ボラネットに協力したい」と思ってくださる方がいるのなら、更にもう一歩、音訳者同志をつなぎ、利用者をつなぐために、これからもどこへでも出掛け、たくさんのみなさんと交流を深めていきたいと、改めて思いました。

 

山本会長初めきめ細かく対応してくださったみなさん、ありがとうございました。

またぜひどこかで、お目にかかれますように。

TV番組「道を拓(ひら)く 盲ろう者と盲導犬」のお知らせ

盲ろう者と盲導犬のテレビ番組の情報です。
是非、ご覧ください。

道を拓(ひら)く 盲ろう者と盲導犬

2016年7月9日(土) [Eテレ] 午後8時45分~9時

[再放送] 2016年7月15日(金) [Eテレ] 午後0時45分~

内容

今年3月、「盲ろう者」として、日本で初めて盲導犬の使用を認められた男性がいます。門川紳一郎さん(51)は、生まれたときから強度の弱視で、4歳の時の病気で失聴。さらに40代になって、視力を完全に失いました。歩くこともままなくなり、失意の底にあった門川さんの元へやって来たのが、盲導犬ベイス。通勤や散歩が自由にできるようになり、門川さんは歩くよろこびを取り戻しつつあります。

しかし、盲ろう者と盲導犬が暮らすのは初めての試み。意志の疎通が上手くいかないことや犬の体調管理の難しさなど、様々な課題も浮かび上がってきました。共同生活が始まって3カ月。試行錯誤が続く日々をみつめます。

No.397 藤田が参上 茨城県水戸市

猛暑と猛暑の合間の爽やかな風渡る一日、水戸市内の「茨城点訳音訳友の会(神谷直子会長)」におじゃましました。

茨城県立視覚障害者福祉センター内に県立点字図書館があります。
お隣には、茨城県立盲学校があって、活動するには、恵まれた環境だと感じました。

57年間の長く熱心な活動に対して平成26年、秋の褒賞で緑綬褒賞を受けました。60名の会員ということですから、大きな会ですね。

広報や新聞の他に、「医道の日本」等、音訳しています。

午前中は、私の「今 大切なこと」~利用者を取りまく読書環境、学習環境の変化について~の話の後、楽しくおしゃべりしながら、みんなでお弁当をいただきました。午後からは、情報交換会(各グループの活動状況など)でした。

友の会のみなさんの他に、笠間図書館音訳ボランティア音和(おとわ)会、那珂市の音訳サークルかたつむり、音訳ボランティアこだまの会、日立リーディングサービスグループのみなさんも参加してくれていました。

当会の2006年の音訳ボランティア全国大会に参加してくれた友の会の当時の会長、海老根さん、ネットワーク設立総会に参加されたみなさんが、お元気に変わらず活動している姿に、私もとても嬉しかったですし、元気もいただきました。

午後の部で大いに盛り上がった話題。

ある利用者からポルノ小説が大量に送られてきたそうです。すでに読み初めている人、これから読む人と何人ものみなさんが挑戦。どんな風に読んだらいいのでしょうかという質問がありました。

初めはプライベートなのだから、いろいろと試行錯誤してみて、依頼者から、感想なり聞いてみたらと提案。実際には、嫌らしくならないようにあっさり読んだ方がベターではと伝えました。

というのも利用者のある集まりで出た話を思い出したのです。

「ポルノはなかなかリクエストしづらいけど、人気があるよ」とある人が発言。「そういえば、〇〇県の〇〇さんの音訳いいよ」と別の人。ほぼ全員が「そう、そう‼」と。
「どんな感じの読みなんですか」と私。何人かが「意外とあっさりしていて、変にいやらしくなくていいと思う」と。

いつか、友の会はポルノの音訳で名が通る存在になってもいいのでは、と言う私の一言が大ウケ。みんなで大爆笑。

ところで、お隣の盲学校での「おはなしの会」にも参加をしたり、児童書を音訳して寄贈したりもしているそうです。
今後も、盲学校のニーズを伺いながら、もう一歩連携が深まるといいなあと思いました。

これには、遠慮をせずにこちらから積極的にアプローチしてみてはいかがでしょうか?ダメもとで。

「医道の日本」などは、友の会のメンバーだけではなく、この日参加の他のグループも協力して音訳しています。こういう連携プレーはいいですね。

1つのグループでなんでもかんでも完結というのではなく、他のグループともどんどん協働していくことが、これからは大切になってくるのではないでしょうか。

若い人が集まりにくく、育ちにくいというのは、全国共通の悩みでもありますから、尚更かと思います。

またこのところ、引きも切らずリクエストのあるテキスト化への協力もお願いしました。

来年の設立10周年の記念の総会で再会しましょう❗と約束して帰路につきました。

そして帰宅してみれば、嬉しいことに早速に会員申し込みがありました。それもテキスト化を手伝いたいと。
ありがたいです。ぜひよろしくお願いします。

みなさま、お世話になりました。そしてありがとうございました。

日本テレビ24時間テレビスペシャルドラマ

全国視覚障害教師の会の新井淑則先生の著書が今年の24時間テレビのドラマになります。
6月23日に製作発表がありました。

先生からのメッツセージです。

「拙著『光を失って心が見えた 全盲先生のメッセージ』(金の星社)になりました。

ドラマのタイトルは『盲目のヨシノリ先生 ~光を失って心が見えた~』、私の役を加藤シゲアキ(ジャニーズ ニュース)、妻の役を沢尻エリカがやります。

放送は8月27日(土)21時~23時
次の日の朝、8月28日(日)早朝6時か7時(未定)、VTRと生出演します。

ちなみに、24時間テレビのマラソンランナー、林家太い平さんは、母校秩父高校の後輩です。」

 

TV番組のご案内

ハートネットTV(NHK)7月特集として
「シリーズ 障害のある女性」が7月5日、6日の二日連続で放送されます。

7月5日(火) 第1回 知ってほしい!私たちの生きづらさ

7月6日(水) 第2回 本当は産みたかった~強制不妊手術54年目の証言~

第1回 7/5(火)午後8時から8時29分
「知ってほしい!私たちの生きにくさ」

※再放送7月12日(火)午後1時05分から1時34分まで

放送内容(予告)
第1回は、障害のある女性が今どういった生きにくさを抱えているのか、その実態と必要な支援について考えます。2012年に当事者団体「DPI女性障害者ネットワーク」が行った実態調査によると、35%の人が何らかの「性的被害」を受けた経験があると回答。さらに出産や子育て、就労などにおいても多くのハードルがあることが分かりました。

番組では、当事者たちをスタジオに招いて座談会を開き、徹底トーク。これまで見過ごされてきた障害のある女性たちの経験を共有し、どうすればいいのか議論していきます。

第2回 7/6(水)午後8時から8時29分
「私は産みたかった ~強制不妊手術 20年目の証言~」

※再放送7月13日(水)午後1時05分から1時34分まで

放送内容(予告)

第2回は、日本で戦後「優生保護法」(1948~96年)という法律のもとで行われていた、障害者への強制不妊手術について取り上げます。法律には「不良なる子孫の出生を防止する」と掲げられ、多くの知的障害者や精神障害者が、子どもを産めないようにと不妊手術を受けていました。今、かつて手術を受けた女性が、自らの経験を伝え、人権を救済してほしいと声をあげています。番組では、証言をもとに歴史を振り返り、「障害のある命を産む」と

いうことについて議論していきます。

 

くわしくは番組のカレンダーから開くページ(下記)に書かれています。

各回のゲストのお名前もあります。

7月5日

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-07/05.html

7月6日

http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2016-07/06.html

No.396 第25回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in静岡

口頭発表、ポスター発表、講演、シンポジウム、福祉機器展等からなる上記大会(2日間)に参加しました。
でも、いつもの勉強のための参加ではありません。

日頃お世話になっている読書工房の成松さんから、「視覚リハの大会に出展してみませんか」とお誘いを受けました。
「伊藤忠記念財団の矢部さんも出ます」と。

「えっ!?私たちは出展するものなんてありませんよ。リーフレットくらいしかないですが」、「それでいいんですよ、出展料は読書工房で出します」

これで決まり。

長テーブルが2つ。読書工房の書籍等、伊藤忠記念財団の「わいわい文庫」、そして当会のリーフレットが並びます。

私たちの地味なリーフレットに足を止める人なんているのかと思いましたが、お隣の「わいわい文庫」のデモ画面に見いる人に、すかさず「この音訳を担当しているのが、私たちの会員です」と。
みなさんに、「いい読みですね」と言ってもらい嬉しくなりました。

文科省の青木調査官を初め、福井の「羽二重ネット」立ち上げの会でお目にかかったみなさん、個人会員でもある名古屋の近藤さん、大阪の掘さん、同じくJBSの川越さん、なごや会の大川さん。日盲委の加藤さん、日点の杉山館長、そして10年ぶりくらいのモンキーマジック(フリークライミング)の小林さんと実にたくさんの方々と再会しました。

理化学研究所 網膜再生医療研究開発プロジェクトのリーダーである高橋政代さんの講演は何回も伺っています。しかし、この度初めて、堀さんの紹介で名刺交換させていただき、リーフレットも渡しました。

「色んな立場のみなさんと連携していきましょう」と力強い一言。
嬉しいですね。

更にもうひとつ嬉しかったこと。

個人会員のアイネットワーク(有)の宮武社長に直接お礼が言えたことです。毎年欠かさず寄付を下さいますが、お目にかかったことがありませんでした。気になっていたことでした。

また二日目には、「音訳の部屋」の平松さんが応援にきてくれました。平松さんといえば10数年前に静岡で開催された全国図書館大会で、出会いました。
全国の音訳者に会いたいという思いに至るきっかけを作ってくれた人です。

準備会、全国大会、ネットワークの設立総会と続いてきました。
総会には、毎回参加してくれていても、ゆっくり話す間がありません。本当に久し振りにさまざまおしゃべりしました。
ずーっと、変わらない心強い応援団の一人です。

更には、盲学校や特別支援学校の先生方をはじめ、新しい出会いもたくさんありました。

出展という貴重なことを経験させてくださった成松さんには、感謝のみです。お隣の「わいわい文庫」のことを説明しながらちゃっかり、私たちのことも宣伝できたのは矢部さんのおかげでした。こちらにも感謝です。

いつもは、こちらが出展依頼をする立場でしたが、逆の立場にたって、みなさんのご苦労もわかりました。

この大会でお会いした全てのみなさまにお礼を申し上げます。