梅雨明けとともに、猛暑が襲ってきた感のある東京ですが、みなさまの地域はいかがでしょうか?
さて、先の総会でも尋ねられましたし、つい先日も、問合せがきました。
「障害者差別解消法」のことです。
障害を理由にした不当な差別的取り扱いを禁ずる上記法案が、6月19日に成立しました。
法律の中味については、「課題はあるものの、まず差別解消法が実現してこそ、次のステップがある」という竹下義樹日盲連会長の言葉が...
各地の点字図書館では、それぞれにブロックごとの催しがあるようです。
以前、私も関東ブロックの集まりに呼んでいただいたことがあります。この度は、「東北・新潟・北海道ブロック点字図書館等連絡協議会」の「音訳・音訳校正・デイジー編集合同研修会」が、秋田県点字図書館を幹事館として、9月5日(木)~6日(金)に、秋田ビューホテルで開催されます。
5日は講演会です。
千葉の松井さんに、その講師をお願いしたいが...
「電子図書(マルチメディアDAISY図書)は、特別支援を受ける子どもたちに読む喜びを伝えられるのか」が開かれました。
障害があるために、通常の紙の本では、読むことが、難しい子どもたちがいます。
そんな子どもたちへの読書支援を目的に児童書をマルチメディアDAISYにして配布する事業を実施しているのが、伊藤忠記念財団の矢部さんたちです。
私たちの活動は、もともと視覚障害者支援からスタートしているわけで...
おかげさまで、第4回の総会も無事終了しました。
行き届かない点も多々あったかと思いますが、ご支援ご協力に改めてお礼を申し上げます。
日頃の健康管理が甘く、お聞き苦しい声だったのを、みなさんご心配くださり、本当にありがとうございました。
一つ年を重ねるごとに、回復が遅くなりますが、ようやく持ちなおしました。
ご迷惑をおかけしました。
しみじみと健康あってのボランティアと痛感しました。
どうぞ、みなさ...
このところ立て続けに、高校や大学受験のためのサポート依頼がきています。
先ずは、文京盲学校を受験予定の男性からです。
高校の入試対策のための国語の問題集を6月末までにデイジー図書でCDにしてほしい、というものです。こちらは、いつものごとく、新宿の南部さんにお願いしました。
私が、勝手に尊敬をこめて、「すぐやる課」と呼んでいるのですが、急いでお願いして断られたことがありません。頼もしいかぎりです。
...
総会直前の事務局には日々、さまざまなことが起こります。
「えーっ! なに、それ」ということや、口あんぐりのことも。
正直そういったことに、いらぬエネルギーを使いたくないと、愚痴も出てきます。
でもそんな中にも、励みとなる嬉しいことも、起こります。
地元の利用者である藤原さんが、お世話になっていますと、いつも気遣ってくれる高知の松田さんから、連絡がありました。
高知県点字図書館の館長が、総会・分科会...
4月の講習会に参加の方からの情報が、事の始まりでした。
(株)高知システム開発から無料でソフトを、ご提供いただきました。
スクリーンリーダーのPCーTalkerです。
この高知システム開発は名前のとおり、高知市内にあります。
「テキスト化」の原点ともいうべき、初めての依頼者である藤原さんも高知市内在住です。やはり、ご縁でしょうか。
視覚障害者が簡単にパソコンを操作できるように、アクセシビリティに対...
冬に逆戻りしたような寒空の一日でしたが、「はじめてのテキスト化 講習会」が無事に終わりました。
総会を目前にして、準備に追われるこの時期に、何も講習会を開かなくても、という声もありました。
当初は、助成金もつき、協力という形で参加という予定が、諸般の事情により一転。
中止という選択肢はなく、「テキスト化プロジェクト」事務局のメンバーで、頑張ることに。
「でもまあ10名も集まれば御の字」と。
とんで...
「こんなに早くからとりかかるの」と、ある図書館の方がびっくりされていた総会の準備も、大詰めを迎えています。続々と参加申し込みや、委任状が届いています。
さて、私たちの総会は、ご承知の通り、2年に1回の開催となっております。毎年では、地方からの参加のみなさんの負担が大きいこと、事務局のマンパワー不足と予算的なこともあって、この形が定着しています。その分、2日間に渡っての開催となり、「てんこ盛り」の内...
昨年の11月頃だったでしょうか。都内某有名私立大学の学部長から、連絡がありました。
弱視の学生のために、学内のインターネット環境を整えようと、業者に依頼してみたものの、どうもうまくいかない。
OCRの機材やソフトについて、アドバイスしてくれる人を紹介してもらえないかと。
即、お馴染みの千葉の松井さんに繋ぎました。
英語のOCR環境について知りたいということだったので更に、東大の先端科学技術研究セン...