音ボラネット事務局 のすべての投稿

No.68 関東地区視覚障害教育研究会・図書館部会へ

八王子盲学校での関東地区視覚障害教育研究会・図書館部会に参加しました。これは以前横浜市立盲特別支援学校の石井先生をお訪ねした際に、開催のお話を伺い、ぜひにとお願いしてお許しを得たという経緯のものです。

初めに「視覚障害特別支援学校における学校図書館の過去・現在・未来」と題して専修大学の野口先生の講演がありました。

お昼をはさんで図書館担当の先生、八王子盲学校を支援している点訳と音訳グループの方々との情報や意見の交換は大変に有意義でした。それぞれの学校の様子が少しずつ見えてきます。特に点字離れとデイジー化への加速というようなお話が多く出されておりました。

音訳ボランティアとしては学校に対する遠慮があり、受け身になりがちです。できないこともありますが、まずは、協力要請の声をかけてほしい。(たとえば直接音訳に関係のない図書の整理のようなことでも)

そして、現在支援している地元のボランティアができないこと(カセットテープからデイジーへの変換等)でも全国に呼びかけて協力できることがあります。まずは連携をと申し上げてきました。(同行 三浦、鶴岡)

No.67 出版UDセミナー

「出版社のための出版UDセミナー2008」の第3回目が開かれました。(11月26日・都内)

今回は色覚バリアフリーについてです。「出版社のための」とあるように音訳とは直接関係ありませんし、私には少し難しい内容のこともあります。

しかし、難しいながらも何かしら得るものはあります。無駄はないです。私自身が成長させていただいていますし、私たちのネットワーク自体が力をつけ成長していると思っています。

さて、色覚バリアフリーとは単純にいうと色弱者に色づかいを配慮することです。色弱者にとって見やすいカラーユニバーサルデザインを推進することが大切。作り手の美意識や感性だけではなく利用者の視点に立っていかに見やすいかを追求したデザインというのは、一般の人にも見やすいデザインということになるというお話はとても印象的でした。

No.66 デイジー/プレクストーク・パートナーミーティング

11月21〜22日、シナノケンシ?主催のデイジー/プレクストークパートナーミーティングが長野県上田市内の同社で開かれました。録音機材や最新のデイジー図書再生機が並べられた会場では、参加者からさまざまな質問等がとびかっていました。

午後には静岡県立大学の石川准先生の講演の後、参加者の代表による日ごろの取り組みなどの報告がありました。録音機材に対する疑問等、作り手の直接の説明を受けられる場でもあります。こういう場は大いに利用すべきです。

今年で3回目ですが、地元長野はもちろんのこと、京都や静岡、東京からの顔なじみの熱心な参加者にお会いし情報交換できるのが楽しみです。更に更に新しい顔の皆さまが増えることを期待します。

直前から“鬼の撹乱”で風邪をひいておりましたが帰京後、更にこじらせ、報告が遅れてしまいました。喉にきて、咳がひどく閉口しました。皆さまもくれぐれもお気をつけ下さい。(同行 三浦、鶴岡、安川、泉、猪俣)

No.65 埼玉県立久喜図書館へ

埼玉県立久喜図書館に佐藤聖一さんをお訪ねしました。並び建っている市役所と図書館の前庭は銀杏や桜が、みごとに色付いていました。

今、佐藤さんたちが準備中の使いやすい録音資料をつくるために「全国的に統一された製作基準」についての進捗状況を伺いながら、製作委員の中に現場で音訳をしている、当、音ボラネットのスタッフを入れてほしいということを再度お願いしてきました。おかげさまで短い間にある程度まとまった組織にはなりました。が、公共図書館や点字図書館、社協とは違います。同じことはできないし、する必要もないと思います。

小回りのきく活動をしていきたい。地元の声なき利用者への配慮が必要で、テープしか聞けないという人たちに丁寧に対応していかなくてはならないし、するべきだということを再確認しました。

佐藤さんは利用者であり、図書館職員として録音資料の制作もしています。両方の立場の方のお話は楽しくて貴重です。また、ぜひ色々と教えていただきたいと思います。(同行 鶴岡)

No.64 信州発ボランティア地域活動フォーラム

「信州発ボランティア・地域活動フォーラム」が無事終わりました。(11月8日、9日)

9日の分科会、当ネットワークが協力企画ということで参加した「自立支援、生活支援のために音訳ボランティアのできること」には利用者を含めた60数名が参加。年々利用者が増えて意見や悩み等、活発な発言が相次ぎました。

登壇の3人の利用者も会場の参加者もそれぞれの立場によってそれぞれの考えがあるということを再確認しました。やはり、不特定多数に向けた音訳はもちろんですが、個々のニーズに合わせたきめ細かい支援が必要だと思いました。

単純にはいかないことの方が多いかもしれませんが、こういう現状だ知っていることは大切だと思います。出会いを重ねていろんな人たちと協力しながら更に一歩進んでいけたらと決意をあらたにしました。

地元長野はもちろんですが、仙台や埼玉、神奈川、東京からも参加してくれました。参加者名簿の所属欄に「音ボラネット」が並びます。嬉しいかぎりです。皆さんの熱心な姿勢に教わること多々です。

講師の岩下さん(全盲・毎日新聞社勤務)を先頭に東京からの一行8人は、地元の皆さんはじめ観光客からも人気のおそばやさんで新そばを、小布施産の栗をふんだんに使ったイチオシのモンブランや栗ソフトまでいただき、美術館に足をのばし、まるで遠足気分。短い時間ながら紅葉の小布施に遊びました。正に「忙中閑あり」。有意義な2日間を過ごすことができました。たまにはいいですね。

ご案内下さった丸田さん、市村さん、小田切さん、ほんとうにありがとうございました。こういう場を提供してくださった長野県社協の皆さん、脇坂さん、参加の皆さんに心から感謝申し上げます。

詳しくは12月上旬発行予定の会報をご覧ください。(同行 居谷、大田、遠田)

No.63 慶應幼稚舎で

慶應幼稚舎の先生からご連絡がありました。私たちの活動拠点である「東京ボランティア・市民活動センター」からの紹介ということでした。4〜6年生の有志が「音訳」について学習していて、さらに詳しくしりたいとのことで、私が学校 (渋谷区恵比寿)に伺ったという次第です。

腹式呼吸、発声練習等、声を出すことの基本、そして、下調べ(調査)の大切さ、意味のひとくくり等々のお話をし、いっしょに発声。早口ことばの練習をしました。

ここ慶應幼稚舎のお子さんたちは、自分たちが実際に音訳をして、それを同じような年代の視覚障害者に聴いてもらいたいという希望があるそうです。学んだことを形にすることで「音訳」の厳しさ、奥深さを実感してほしいと思います。そして、相手を思いやるという気持ちを大切にしてほしいと思いました。

先生からいただいたお手紙に次のような一文がありました。「今日お話をしたお子さんの中で、一人でも大人になった時に音訳のことを思い出してくれたり、音訳に携わってくれたりすれば、それで十分です。」というお言葉をいただき、私たちは「教育」だからとあぐらをかかずに、こうした皆様の温かいお気持ちに支えられているということに改めて感謝しなくてはいけないと思いました。

こういう熱心な先生がいらっしゃればこその活動であることを実感しました。熱心にメモをとり、質問してくれたお子さんたちから無言のエールをもらいました。こういう場をご提供くださった先生と、今までの中で一番若い聴衆のみなさんに感謝いたします。

No.62 月刊誌「かいごの学校」から取材

(株)日本医療企画から出版されている月刊誌「かいごの学校」の編集部から取材を受けました。インターネットで音ボラネットのホームページを見つけたそうで、どこに聞いたらいいのかわからなかったので、ホームページがあって良かったと言われました。手前ミソですがホームページがずいぶんと活躍しています。在宅や介護職のための暮らしの情報誌ということです。『家族力でも介護保険でもない「ちょいボラ」という第3のパワー』という特集です。

自分自身も生活や仕事や介護に忙しいけれど「誰かの役にたってみたい」「身近かなボランティアを利用してみたい」という人向けの介護・福祉における「ボランティア」がテーマとのことでした。

音訳の奥深さ、大変さ、楽しさ等お話しました。同席した事務局の大田さんはお母さんの介護を通し、音訳が励みとも息抜きともなったという話をしてくれました。

いつものことながら「音訳」を一人でも多くの人に知ってほしいという思いです。どんな風にまとめられるのか楽しみです。「かいごの学校」12月号(11月16日発行)は全国の書店で発売だそうです。ご興味ある方はぜひお読みください。

No.61 横浜市立盲学校

盲学校巡りも何度目でしょうか。10月15日人身事故でダイヤが乱れる中、横浜市立盲特別支援学校を訪問しました。田辺校長先生と図書館の石井先生にお目にかかりました。

理療科の教科書等の読みの勉強、新人の育成というようなことも兼ねて、校内で現在支援しているグループだけではなく、外の人も参加できるような勉強会を定期的に開いていただけないかということをご相談させていただきました。単純にいかない部分もあるでしょうが前向きに検討していただけることになりました。

さて、こちらの図書館ですが、大変熱心な石井先生が居心地の良い空間を目ざしているのが、よくわかりました。カーペットコーナーがあり、トトロなどのぬいぐるみに囲まれて好きな格好で読書ができるようになっていて冬にはホットカーペットを敷き込むとか。私もここでボーっと本を読んでいたいと思いました。

各校それぞれに特徴ある取り組みをなさっています。貴重なひとときをありがとうございました。(同行 居谷、大田、斉藤、藤本)

No.60 ある行政から…

ある日、とある区の障害福祉課の担当職員の方から電話をいただきました。インターネットで検索していて当音ボラネットを見つけたということでした。

予算がつけば視覚障害者へのプライベートサービス(手紙、請求書や領収書を音訳する)を始めたい。こういったものへのニーズはあるのか?音訳者への講習会を開きたいが講師を紹介してもらえないか?といったおたずねがありました。

生活情報や専門情報への希望が多いのに、対応しきれていない現状があるということに驚かれていました。ましてや生活をしていく上で欠くべからざるプライベート情報に関する依頼は多いということもお伝えしました。

講習会のことは、すでに活動をしている音訳者であれば、あえてそのことだけの講習会をお金をかけて開かなくても良いのではとお話しました。

何よりも大切なことは私たち音訳者には音訳をすることで知り得たことを家族をはじめ、誰にも話してはいけないという「守秘義務」のあることを徹底してご指導いただくことです。

以前、「カルテを読んで」という方からの連絡があり地元の音訳グループを紹介しようとしたところ、地元はいやだ、地元の人には知られたくないと、わざわざ遠くに依頼された方の例も話しました。ともかくも行政がこういったことに取り組もうという姿勢は大いに歓迎したいし、協力をしたいとお伝えした次第です。

No.59 なごや会例会へ

なごや会(公共図書館で働く視覚障害者の会)のいわき例会(福島県10/4〜10/6)に当事務局の鶴岡、大田とともに参加しました。

1日目はちょうど1年前にオープンしたいわき総合図書館を見学。2日目には「DAISY資料製作の基準作成」の話がありましたが、大変興味深く聞きました。

これまで、録音資料の製作については製作施設・グループ自ら、またはその所属する団体がそれぞれに独自の基準を作り製作してきました。つまりは全国的に統一されたものではない故に利用者にとっては、あまり好ましくないという現状でした。

ここで全国統一のものができることは大いに歓迎すべきことですが、利用者のためという一点で、徹底に向けて協力し合う必要があると思いました。

この後、「携帯用DAISYプレーヤーの動向と今後の図書館サービス」についての発表がありました。各社から次々といわゆる小型のDAISY再生機が発売になっています。機会がありましたらぜひ手にとってみて下さい。

3日目の総会を待たずに帰ってきましたが音ボラネットでお世話になっている音訳講師の恵美先生やDAISY枚方の小林さんとも情報交換ができたことはとてもありがたいことでした。にわかガイドもさせていただきました。当ネットワークの「いわき声の奉仕グループ」の皆さんにもお世話になりました。 ありがとうございました。