No.145 来客

5月26日、長野のやまびこ会の鈴木さんがボラセンに立ち寄ってくださいました。東京出身で日本点字図書館で活動されていたそうです。今では長野の地で、奥様と二人三脚で頑張っています。最初の全国大会からのお付き合いで「せっかくできたネットワークなので、みんなで大事に育てていきたい」といつもエールを送ってくれています。 「やまびこ会」も音訳者の高齢化が悩みのようですが、平成21年度ボランティア功労者...

No.144 選挙公報

5月25日は15日に引き続き、岐阜アソシア館長の高橋さんにボラセンにお越しいただき、「選挙公報」のことを伺いました。2009年11月発行の「音ボラネット通信」に取り上げました。思い出していただけると、ありがたいです。 日盲社協が総務省と価格設定の協議の上、高橋さんたち音声版選挙公報製作・普及プロジェクトが製作し、各選管に販売しています。購入は義務や強制ではないので100本単位で購入するとこ...

No.143 サピエ

5月24日(月)なごや会の関東地区の勉強会が、高田馬場でありました。「サピエ」についての研修会です。講師は日本点字図書館の梅田さんです。なごや会というのは、公共図書館で働く視覚障害者の会、ですから「図書館にとってのサピエ」という視点からのお話でした。 「サピエ」というシステムができて、日本点字図書館が管理し、全国視覚障害者情報提供施設協会が運営しています。 視覚障害者をはじめ、目で読むこと...

No.142 「民法総則」音訳報告

引き受け手のない依頼のその後です。引き受けてくれた名古屋YWCA音声訳グループの堀尾さんからの報告を承諾を得て、ここに紹介致します。 まず、依頼者のNさんからの「活動に負担のかからないように音訳していただければ」の控えめな一言に、読みたいものをなかなか読めない実情を感じました。勉強のためということなのでなるべく早く読み上げたいと、グループで読み手を募ったところ、法律書は初めての2人を含め5...

No.141 有意義な出会い

つくば市の柳澤由紀子さんから、連絡がありました。ぜひ、紹介したい人がいると。 双方の日程調整の結果、本日4月24日飯田橋のボラセンでお目にかかりました。 柳澤さんは、少しでも質の高い音訳をと、精力的に活動をしている方です。 その彼女がお連れになった方というのは、筑波大学障害者支援センターの青柳先生です。ご専門は「視覚障害の教育学」だそうです。頭脳明晰とは、正にこういう方のことをいうのでしょ...

No.140 マルチメディアデイジー

4月22日、当音ボラネットの運営委員による定例会の後、マルチメディアデイジーへの音訳者の取り組みということで勉強させていただきました。 ハートフルブックスの佐藤さん、調布デイジーの牧野さん、日本障害者リハビリテーション協会の野村さんにお越しいただきました。 委員の大半は画面もみたことがないという状況です。今回はとっかかりの一歩ということで、いい機会を与えていただきました。 視覚や聴...

No.139 「10月9日」

4月20日(火)、「競い合い助け合うコンサート2010ー羽ばたけ視覚障害音楽家たち」の実行委員会が、会場となるセシオン杉並で開かれました。今年は10月9日(土)です。セシオン杉並は、地下鉄丸ノ内線東高円寺から徒歩5分ほどのところにあります。 昨年までは1000人規模の会場でしたが、今年は600人弱のところに変わりました。まだ先の予定ですが、今から頭の片隅にいれておいていただきたいと思います...

No.138 出版UD研究会へ

3月27日(土)、第27回出版UD研究会が専修大学神田キャンパスで開かれました。「障害者・高齢者の読書バリアフリーを実現するために」と題し、宇野和博先生がお話をなさいました。 先生は読書バリアフリーを実現する会事務局長で、筑波大学附属視覚特別支援学校教諭、視覚障害当事者でもあります。 通常の活字図書をそのままでは読むことのできない視覚障害者をはじめ読み書きに困難のある学習障害者、低視力の高...

No.137 図書館訪問

公共図書館における指定管理者制度とは? メリット、デメリットは? 私自身、よくわからないところもあります。現場でも賛成、反対さまざまのようです。反対運動をしているところもあります。ただ、私たちの立場で言えることは、制度が導入される前と後とでは障害者サービスへの取り組みがどうなのかということが重要なのではないでしょうか。今までと変わらないのか、良くなったのか、悪くなったのか、ということではな...

No.136 「読書バリアフリー」

3月24日(水)読書バリアフリー法を求める集会「私たちももっと本を読みたい」−障害者・高齢者の読書バリアフリーを目指してー が開かれました。(於参議院議員会館) 音ボラネット事務局からは、泉、大田、鶴岡、藤田が永田町駅からの誘導のお手伝いも兼ね参加しました。 2010年国民読書年の今、読書バリアフリー法制定に向けての活動です。視覚障害のみならず、様々な障害をお持ちの当事者、そして、支援団体...