「日盲連」タグアーカイブ

No.357 2015年も始動

午前中は、運営委員会。
6月8日9日に開催予定の総会・分科会に向け、おこたりなく準備を進めているところです。
全員に満足してもらえるようなものは、できませんが、時間やお金をかけて集まってくださるみなさんが、少しでも参加してよかった、音ボラネットがあってよかったと感じてもらえるような会にと、事務局一同頑張っています。

さて午後は、日盲連での松井さん(千葉県立西部図書館)の講演です。私たち音ボラネットテキスト化プロジェクト事務局のメンバーが、実践講習をお引き受けしている講習会での一コマです。「視覚障碍者の読書環境におけるテキストボランティア活動の意義と今後の展望について」を、興味深く伺いました。

正直、松井さんの講演は、もう何回目になるでしょうか。でもさすがと思うのは毎回、目新しい情報をひっさげて乗り込んでくるといった感じです。足元にも及びませんが、ぜひ見習わなくてはと思います。

また今回は、発表協力者として、このホームページのことで、アドバイスいただいている、(株)インハウスDSの高岡さんからも補足の話がありました。
同じようなことでも人が代わるとよりわかりやすいということもあります。

さて今回、松井さんはコンパクトな自炊用のスキャナーを持参、実践して見せてくれました。
音声ソフトにつないでいるので、スキャン即読み上げが可能です。間違えて上下逆さまにセットしても、大丈夫です。音声が教えてくれますし、置きなおさなくてもOKです。

たとえば、職場等で当日配布された紙の会議資料が、自宅で読めるということです。きちんと読みたいもの、ボリュームのあるものは、ボランティア等による校正が必要となるでしょう。
でもチラシや資料等は、サポートする人の手を経なくても、当事者自身でいち早く確認できるというわけです。図や表のあるものは、やっかいではありますが。
少なくともその紙に書いてあることについては、全部正確にわからなくても、どういう情報なのかというのは、わかります。ものにもよりますが、それで十分なことも多々あります。

さてさて、まだ多くの人は、再生機器をパソコンと限定してとらえているのではないでしょうか。私は少し前まで、そう思っていました。パソコンがなくては無理と。
今は違うのです。携帯に便利なタブレット端末が進化しているということを教わりました。

今年もまた、様々な機器の進化の年となることでしょう。
私たちは、どう向き合えばいいのか。また、みんなで考えていきましょう。

今年もよろしくお願い申しあげます。

No.354 日盲連でのテキスト化講習会

日本盲人会連合(日盲連)点字図書館長の大橋さんから、「テキストデータ製作ボランティア養成講座」の開催に当たり当音ボラネットに、講師派遣の依頼をいただきました。あの3.11直後、あちこちで断られ続けた一利用者からの一本の電話から始まったテキスト化の取り組みです。
2年前にプロジェクトを立ち上げ、全国の皆さまのご協力の下、慣れない取り纏めに苦労しながら、何とか走り続けてきたというところでしょうか。ありがたいことに、未熟な私たちのところに図書館から、講師の派遣依頼がくるようになりました。本来なら逆の話だろうと思うのですが、各図書館においては、まだこれからというところのようです。

今回の日盲連の講習会で私たちは、テキストデータの作成方法についての実践講習を担当します。ここで特筆すべきは、私たちだけで完結する講習会ではないということです。

筑波大学附属視覚特別支援学校の宇野先生、千葉県立西部図書館の松井さん、筑波技術大学の長岡先生と当事者の代表であり、それぞれの主張をお持ちの皆さま、加えて読書工房の成松さんが一コマずつ担当されます。

そしてまた、東芝とシナノケンシの講習まで予定されています。すでに第1回目、宇野先生からは著作権法のことやマラケシュ条約のことまで、幅広いお話がありました。もしかしたら初心者には、少しハードルが高いかなと思いましたが、大切なことです。

音訳者の養成講座でも、ここまで踏み込んだ講習会を私は知りません。予算的なこともあるでしょうから、こういうスタイルの講習会がどこでもできるわけではないかもしれません。

しかし、技術的なことにのみ走るのではなく、目的やその背景、意義などを知ることは大きな意味のあることではないでしょうか。

さて、今日は第2回として、当テキスト化プロジェクトの柳下が担当。おかげさまで無事終了。今後もそうそうたる皆さまから学びながら、気を引き締めて望みたいと思います。