「テキスト化プロジェクト」タグアーカイブ

No.355 初の地方でのテキスト化講習会

福岡市内でのテキスト化講習会は、音ボラネットテキスト化プロジェクトにとって初の出張講習会となりました。そもそも昨年の4月に都内で開いた「テキスト化講習会」に福岡市ボランティア連絡協議会視覚障害部門の川崎さんの姿がありました。その後、本年3月には同グループの創立30周年のお祝いがあり、私が招かれて出席しました。

そして更に5月、音ボラネット主催の「利用者のホンネに迫る」に、またまた、福岡から川崎さんが上京。お会いするたびに、「福岡でも必ずテキスト化に取り組みます。もう少し待ってください。もう少し待っていてください」と繰り返していました。

私たちとしては、東京の事務局だけではなく、地方でもテキスト化に取り組んでくれるところが出てくると、正直、事務局の負担も減ります。利用者もまるで知らない東京の事務局に連絡するより、地元のみなさんに気やすく頼める方が、いいのではないかと考えてもいました。

つまりは、地方での拠点作りを目指したいという思いでもありました。そしてまず、8月には地元福岡市内で北九州市の大木さんにお願いし、受講生にテキスト化のことを広く語ってもらいました。そして更に今回、直接パソコンを使う実践を含めた講習会のために、11月末に事務局総出(古屋、柳下、吉岡、大木、藤田)の初の福岡出張講習会の運びとなりました。

ここで特筆すべきは、ボランティアグループが単独で音訳の傍ら、このテキスト化に取り組むのではなく、福岡市社会福祉協議会ボランティアセンターが、全面的に協力してくださっていることです。協働でここに一つのテキスト化グループを立ち上げようということです。20名に満たない受講生でしたが、逆に講習会としては、ベストな人数です。
熱心な質問もあり、先々が楽しみです。

私たちの今までの経験上、初めての取り組みで行き詰まったり、質問があっても、メールだけのやりとりはやはり厳しいと感じることがあります。

そういうことからも、月1回の集まりを持って進めていきたいという川崎さんの決意にエールを送ります。そしてまた、お隣?の北九州市には当初からテキスト化に関わり牽引力となっている大木さんが控えています。いつでも馳せ参じてくれるはずです。

今後一つのモデルケースとして発展していくことを祈ります。
尚、この講習会の一部に住友ゴム工業株式会社の助成金を使わせていただきました。
ありがとうございました。

No.354 日盲連でのテキスト化講習会

日本盲人会連合(日盲連)点字図書館長の大橋さんから、「テキストデータ製作ボランティア養成講座」の開催に当たり当音ボラネットに、講師派遣の依頼をいただきました。あの3.11直後、あちこちで断られ続けた一利用者からの一本の電話から始まったテキスト化の取り組みです。
2年前にプロジェクトを立ち上げ、全国の皆さまのご協力の下、慣れない取り纏めに苦労しながら、何とか走り続けてきたというところでしょうか。ありがたいことに、未熟な私たちのところに図書館から、講師の派遣依頼がくるようになりました。本来なら逆の話だろうと思うのですが、各図書館においては、まだこれからというところのようです。

今回の日盲連の講習会で私たちは、テキストデータの作成方法についての実践講習を担当します。ここで特筆すべきは、私たちだけで完結する講習会ではないということです。

筑波大学附属視覚特別支援学校の宇野先生、千葉県立西部図書館の松井さん、筑波技術大学の長岡先生と当事者の代表であり、それぞれの主張をお持ちの皆さま、加えて読書工房の成松さんが一コマずつ担当されます。

そしてまた、東芝とシナノケンシの講習まで予定されています。すでに第1回目、宇野先生からは著作権法のことやマラケシュ条約のことまで、幅広いお話がありました。もしかしたら初心者には、少しハードルが高いかなと思いましたが、大切なことです。

音訳者の養成講座でも、ここまで踏み込んだ講習会を私は知りません。予算的なこともあるでしょうから、こういうスタイルの講習会がどこでもできるわけではないかもしれません。

しかし、技術的なことにのみ走るのではなく、目的やその背景、意義などを知ることは大きな意味のあることではないでしょうか。

さて、今日は第2回として、当テキスト化プロジェクトの柳下が担当。おかげさまで無事終了。今後もそうそうたる皆さまから学びながら、気を引き締めて望みたいと思います。

No.349 第100回全国図書館大会

生憎の雨模様ではありましたが、たくさんの参加者を迎え、全国図書館大会2日目の分科会が行われました。場所は、お茶の水の明治大学駿河台キャンパスです。

当初、開催予定の情報の取り込みが遅かった上、日頃から負担の多いテキスト化プロジェクト事務局で参加に否定的意見もあり、一時混乱もしました。しかし、この参加が一つの突破口になればと、あわてて参加を決め、何とか公募型分科会に採用されました。

参加費(2日間で7000円、1日だけで5000円)が必要ということもあり、どれだけの人が集まってくれるのか、まさか一桁だったらどうしようと、不安にもかられました。でもいざフタを開けてみると、一般42名、発表者等も含めると50名をこえる参加者数となりました。
私たちと同じ午後からの分科会が31あるなかで、このテキスト化の分科会を選んでくださったみなさまには、感謝のみです。

ところで、私たちとしては、図書館のみなさんに向けた「テキスト化の取り組み」の発表のつもりでしたので、半分以上が熱心な音訳者だったということは、嬉しい想定外のことでした。いつものことですが、遠くは、高知や岩手のみなさんも。

ご協力いただいた千葉県立西部図書館の松井さん、株)東芝 研究開発センターの黒田さん布目さんたちのおかげで、発表に「厚み」が加わりました。

また、最新情報としてシナノケンシのマルチメディアDAISYやテキストDAISY製作ソフト「プロデューサー」のデモも加わりました。松井さんの発表時間が削られてしまって申し訳ないことでした。

いち早い情報を得るためのさまざまなツールが増えることは、利用者にとっては、喜ばしいことですが、これを提供する側のものとしては、負担が増えることもあります。連携や分業をしながら、効率のよい活動が図られていくべきだと思います。

参加者の一人は、「ボランティアでよく頑張っているなと思い、わたしもがんばらなくては」と。またある人は、「テキスト化の意義、そして手順がよくわかりました」と。ありがたいです。

最後にこのような発表の場を与えて下さった主催のみなさま、ご参加のみなさまに、心からのお礼を申し上げます。

No.341 全国図書館大会東京大会

大会テーマ:図書館文化を明日の力に
日付:2014年10月31日(金)~11月1日(土)
会場:明治大学駿河台キャンパス

大雨、洪水、酷暑と、いったい今年の夏は、どうなっているのかと思われる日が続きました。
甚大な被害の出ているところもあります。みなさま、お変わりありませんか。東京は、数日雨模様で、ずいぶんとしのぎやすくなりました。一息ついているところです。

さて先日、御茶ノ水の明治大学駿河台キャンパス、リバティタワーで、全国図書館大会東京大会の公募型分科会に参加するグループのための会場の下見と説明会がありました。
会場(教室)では基本、備え付けのPC等を借用します。
操作デスクがあって、ダミーカードが貸与されIDパスワードでと、大昔、学生だった私にとっては、隔世の感ありです。やはり、会場の下見は、大事です。

そしてそのことを受けて、今度は、テキスト化プロジェクトのメンバーと、協力いただく、千葉県立西部図書館の松井さん、(株)東芝 研究開発センターの黒田さんとで、打ち合せ会を開きました。

一介のボランティア団体である私たちは、今までの肉声による録音図書作りという枠を、大きく飛び越えて、テキスト化に取り組んできました。
たぶんここ2~3年の間で、音訳の世界が大きく変わろうとしているのではないかと思います。合成音声の目覚ましい進化に呼応して、いち早い情報の提供を望む人たちの依頼が、増えています。

私たちは、目の前の困っている人のために、ネットワークという強みとフットワークの軽さで、全国からの依頼に対応してきました。正に試行錯誤しながらです。でもいつまでもボランティアで続けていけるのかという思いもあります。

そんな中、確実に求められている「テキスト化」とは、こんなものです。こんなふうな手順で進めています。というようなことを「視覚障碍者への新しい支援  本のテキスト化とテキストDAISY図書」と題して、発表します。

松井さんからは、図書館でのテキストデータサービスへの取り組みについて。そして東芝の黒田さんたちからは、最先端の情報が得られることは、間違いなし。ひょっとしたら、フロアからも、ほやほやの最新情報が飛び出すかもしれません。

全国の図書館のみなさま、音訳ボランティアのみなさま、市民のみなさま、ぜひ私たちの分科会に足をお運びください。
共に連携、協力を考えていきたいと思います。

会場でお目にかかれますこと、楽しみにしております。

尚、申し込みは大会申し込み専用ホームページアドレス  https://conv.toptour.co.jp/shop/evt/jla-100th/
申込締切 9月30日です。

No.334 第100回全国図書館大会

2014年10月31日、11月1日に都内明治大学駿河台キャンパスで開催される、第100回全国図書館大会について知ったのは、6月も残すところ10日あまりの頃でした。
図書館大会には、過去何度も参加しています。更には、音ボラネット立ち上げのきっかけとなったのも、2003年に静岡で開かれた全国図書館大会への参加でした。
一度、全国の音訳者に会いたいという思いがつのり、2006年「音訳ボランティア全国大会」開催へと繋がったのです。

さて、今回は100回の記念ということもあるのでしょう。2日目の11月1日に公募型分科会が予定されています。部外者ながら、いい企画だと思いました。
やはり、内々だけでは、新鮮味や意外性が薄らいできて、毎度お馴染みの、になりやすい。そうなると、全国から集うには魅力がなさすぎて、マンネリ化しているようにも感じていました。

これはいい機会です。準備時間がなさすぎですが、何とか応募したいと思いました。音ボラネットの事務局からは、「また、藤田は仕事を増やす」とブーイングが起きそうです。
でも私たちの最前線の活動である「テキスト化」のことを、広く図書館関係者に知ってもらう、またとないチャンスです。

更に忙しさに拍車をかけることになるのですが、「テキスト化」プロジェクトのメンバーの同意を得て書類を作成し、活動履歴をつけて、締め切りギリギリで提出してもらいました。
千葉の松井さんにもアドバイスしていただきました。

この度、審査委員会において、私たちの提案(分科会テーマ)、「視覚障碍者への新しい支援  本のテキスト化とテキストDAISY図書」が、応募要件を満たし、成果が見込めると判断され採択されました。と審査結果のお知らせが届きました。

どこもやらないなら、困っている利用者を目の前にして、私たちがやるしかないと頑張ってきました。ますます必要とされる活動ではありますが、事務局の負担が大きすぎます。著作権フリーでもない、お金もない一ボランティア団体が、いつまで続けられるだろうかという思いがあります。
各地の図書館のみなさんに考えてもらえるきっかけになれば、幸いです。

今後、この「テキスト化」が、図書館サービスの一つとして定着することを期待したいと思います。発表までは、まだ時間があるようですが、他のこともあります。
ますます熱い?夏になりそうです。