音ボラネット事務局 のすべての投稿

No.228 仙台でのシンポジウム

氷雨降る仙台で、3日「読み書き支援のためのシンポジウム」〜これからの高齢者・障害者への情報支援を考える〜が開かれました。

仙台と東京での協働作業で、スムーズにいかないこともありました。何より、案内チラシが、地元仙台はじめ、配布に協力してくださった各地のみなさんのお手元に、お届けできたのは、わずか3週間前でした。それでも、みなさんのおかげで、無事、開催にこぎつけることができました。「参加人数が、少なく残念!」「もっと多くの人を集める工夫をしてほしい」という声もありました。しかし、ほぼ全員が、「参加してよかった」と、アンケートに応えてくれました。すべての指揮をとってくださった、加藤さんが、「今回の仙台の地での開催が、読み書きの拡がりのための貴重なきっかけと、なることと思います」とおっしゃっていました。次につながる一歩になったと、思います。参加してくださった、仙台市視覚障害者福祉協会の高橋会長も、「私たちからも、発信していかなければ」とおっしゃったそうです。

さて、4日は、「被災の現場に学ぶ」ということで、現地を訪れて、被災の爪痕と変化していく状況を確認し、今後の支援について、学ばせていただきました。石巻では、日和山の一角にある、鹿島御児神社の方や休憩場所を提供してくださった「こーぷのお家 いしのまき」の丹野さんや千葉さんから、被災の様子を直接伺えたことは、大変貴重でした。みなさん前向きに頑張っている姿に感動しました。しかし、ご自身も被災者でありながら、「私はまだ、ましな方」と、都内での、読み書き支援員の講習会やシンポジウムに通ってこられた、鈴木さんは、今、フラッシュバックに苦しんでいます。夜もうなされるそうです。こういう方もいらっしゃいます。

ところで、私はこの度、女川を初めて訪れました。見慣れた石巻市は、一見ずいぶん、きれいに片付いているという印象を受けていました。新しい信号もつきました。しかし、女川は違いました。5階建ての建物の高さまで、津波が襲ってきた所です。復興などとは、無縁の置き去りにされたままの町です。根こそぎ津波に持っていかれてしまった所です。家の土台しかありません。高台に3階建ての仮設住宅がありました。車が、異常に多いことに、気づかされました。車がなければ、生活ができないのです。近くにお店も病院もありません。逆にいうと、車のない人、高齢者、障害者は生活ができないことになります。何よりこの3階建てでは、高齢者は辛いと伺いました。こういうところにも、読み書きの支援を必要としている方がいるかもしれないと思いました。

また、広い仙台平野では、あちこちに水たまりができています。水が、はけないのだとか。米や作物を作るためには、塩水をかぶった土を何回にも分けて、入れ替えないといけない、気の遠くなる話しです。いつの日か、この広い広い大地が、水田や畑地として復活する日はあるのでしょうか。

この日も、全員、参加してよかった。「自分の目と肌で、被災地を感じたことは、とても有意義だった」「報道では見ていても、実際に自分の目で見ることによって、何倍も考えさせられることがあった」等々の声が寄せられました。また、仙台の方からは、「地元でありながら、というより地元であるからこそ、戸惑いがあり、行くことができずにいたが、今回の機会に恵まれ感謝している」と。企画してよかったと思いました。

今回もまた、心を動かし足を運ばなければ、出会えない人、出会えない風景がありました。この度のことに、関わってくださった全てのみなさまに、心からお礼を申し上げます。

No.227 マルチメディアDAISY講演会

調布デイジー(代表 牧野綾さん)主催の「読みたくても読めない君へ〜ディスレクシアや発達障害の子どもへマルチメディアDAISYを〜」に参加しました。中でも岐阜特別支援学校の神山忠先生のお話は、何度伺っても、感動するばかりです。

視覚に障害があるわけでも、知的に遅れがあるわけでもないのに、読み書きに困難を抱え、一番、感受性の強い学齢期に「自分は、勉強ができない子」と認めざるを得ない毎日を過ごしたとのこと。ある時、「たいことばちをもってきて」と書かれたメモを渡され、「鯛、言葉、血をもってきて」と理解して、お使いを果たすことができず、叱られたエピソードを話されました。筆舌では尽くせないご苦労を、なさったようです。

やがて、自衛隊に入隊。隊での様々な連絡や学習は、機密という観点からか、ペーパーレスで口移しのことが多く、また、実践・実習がほとんど。学校時代と違い、極度の緊張を強いられることもなく、伸び伸びできた時代だったとか。やがて、ご自分の経験を生かし、同じような障害を持つ子どもたちに寄り添いたいと、教員免許を取得、現在にいたっていらっしゃいます。全員揃って前進するのもありだが、一人一人の個性を認め、個々の成長を見守りたいと、おっしゃっていました。また、代表の牧野さんの親としての立場のお話も、胸を打ちます。

ディスレクシアとわかるまで、字を読むのが、苦手なお子さんに対して、何度も書き取らせ、宿題も付きっきりで、何時間もかかった。自分が本が好きだったので、子どもにも、何とかしてその楽しさを教えてあげたかったと、話していました。振り返ってお子さんが、「あの時のお母さんは、鬼のようだった」と、言われたそうです。この読めないことへのサポートとして、牧野さんたちは、マルチメディアDAISY教科書を主に、作っています。今、小1の国語の教科書を作っているそうで、何かお手伝いができないかなと思っています。

ところで前回、伊藤忠記念財団の「障害のある子どもたちのための読書サポート講座」のことを書きました。それを読んでくださった方から、嬉しいメールをいただきました。了解を得て、ご紹介いたします。

「発達障害のこと、大変に勉強になりました。来春、古希を迎えますが、放送大学で、心理学を学んでいます。ご本人たちの実体験を読み、とても参考になりました。会の皆さまが、音訳活動を起点として、実は、広く人間の問題、延べては社会問題にも、取り組んでいられることを知り、感心・感動しました」と。

大変ありがたい、身に余るお言葉で、励みになります。このなかに、私たち音訳者が、今後目指すべきことが、示唆されているように感じました。皆さまは、いかがでしょうか。

No.226 「発達障害って何だろう」

(財)伊藤忠記念財団主催の、障害のある子どもたちのための読者サポート講座「発達障害って何だろう」が、都内「こどもの城」で開かれました。ゲストスピーカーは、石川県立明和特別支援学校の河野俊寛先生です。

まず発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群と、その他広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害のことを指します。平成17年には、発達障害者支援法が、制定されて、こういう人たちに、支援が必要だということが、認められました。ほとんどが単一の障害というより、重なっている部分があります。

更に、平成23年には、障害者基本法の改正があり、障害者の定義に「発達障害」が入りました。しかし、まだまだ世間の認知度は低いと言わざるを得ません。決して知的に遅れがあるわけではありません。読んだり書いたりすること、聞いたり話したりすることに、困難があります。周りに理解者やサポーターがいることが、大切です。そして、叱ることではなく、何をすべきかを、丁寧に伝えて、誉めることが、必要です。学校などで、全否定されることがあります。

「自分なんて」と、否定的経験が積まれていった人を、引き上げることは、かなり難しい。先生も親も、関わり方を変えるとうまくいくことが多いそうです。一人として、まったく同じ症状というのはないようで、正に個別の対応になってくると、サポートをする側も難しいと思いました。でもまず、それぞれに違いがあることを、お互いに認め合うことから、スタートする。そのなかで、私には、何ができるだろうかと、考えたいと思いました。さて、二人の当事者のお話を伺いました。

若い女性は、一つ一つが、パーツで目に飛び込んでくるという話をしてくれました。バス停で、気持ち悪くなるということで、実際に彼女が見ているものを、映像で再現してくれました。時刻表の貼ってある鉄柱の下、塗料が剥がれてボロボロの部分だったり、側溝のフタの網目の部分だけが、見えてくるとしたら、それは、気持ち悪いというのも頷けます。更に、人の顔も、目、口、鼻といった部分で見えてくるとしたら、これも大変です。文字も、おしてしかるべきです。

もう一人の男性は、学校の先生から、漢字を何回も何回も練習しなさいといわれたことがあったそうです。一生懸命、漢字を思い出そうとしている間に、書こうと思っている文章を、忘れてしまうということでした。

手書きが、苦手でも、今は、パソコンなど便利なものが、あるのだから、覚えられない漢字を必死になって練習するなんて、時間の無駄と。そして、興味のあることを伸ばすことが、大切と訴えていました。今回も、たくさんのことに気づかされました。

ところでCSR、企業の社会的責任と言われて、久しいわけですが、今の社会状況のなかにあって、企業のこうした取り組みが、なかなか増えず、逆に縮小の傾向にあるように思います。ですので、なおさら伊藤忠記念財団のこうした貴重な取り組みを、応援していきたいと思いました。

No.225 ボラフェス終了

「第20回全国ボランティアフェスティバルTOKYO」が、穏やかな秋空の下、無事終わりました。全国から参加のみなさんと主催のみなさん、出展等の協力をさせていただいた私たちも含め、みなさま、お疲れさまでした。

さて、当音ボラネットの事務局の中に、ボラフェス担当グループを作り、準備を進めてきました。本当にいろいろありましたが、終わってみれば、また一つ、いい経験ができました。事前申込みが必要で、参加費が3000円。学園祭の乗りを想像していたものですから、どういう人が、何人位来てくれるのか、見当もつきません。どういった内容にすべきか担当メンバーも、頭を悩ませました。

体感型の分科会に決りました。録音体験コーナーと試聴コーナーは好評で、特にマンガは、感心しきり。その他、タカシマヤ通販や、生協のカタログ等の生活情報も聴いていただきました。筑波技術大学の長岡先生の講演、シナノケンシ(株)の山岸さんのお話と続きました。

都内はもちろん、沖縄、岡山、愛媛、長野、新潟等から、社会福祉協議会、出版社、学生、熱心な音訳者のみなさん30人ほど、参加をしてくださいました。アンケートによると、ほぼ全員が満足と回答。特に、利用者であり、音訳の指導者でもある長岡先生のお話に、「目からウロコ」とか、「即、日々の活動にいかしたい」とか、こちらも大変好評でした。

ある学生さんからは、「特に試聴コーナーが、よかった。これからも、福祉の勉強に励みたい」と、メールがきました。また別の学生さんは、「今すぐにでも、音訳を始めたい」と言っていました。ある出版社の方は、マンガ「こち亀」(こちら葛飾区亀有公園前派出所)を絶賛していました。また、新しい出会いがありました。次につながるといいです。

たくさんの分科会の中から、私たちのところを選んで参加してくださったみなさまに、ここで改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

No.224 サイトワールドへのお手伝い

「サイトワールド 2011」も終わりました。直前に、このコーナーで、「お手伝い募集」を載せたところ、当音ボラネットの会員ではない二人の方から、協力の申し出がありました。一人の方は、音訳希望者で、詳細を知りたいということで、改めてボラセンでお会いすることになっています。

もう一人の方は、会場で、いろいろお話ができました。「家と会社の往復、視覚障害者と接するなどということは、皆無。とても新鮮な経験です。みなさんの前向きな姿勢に、驚きました」、「これからも何かお手伝いできることがあれば、声をかけてください。HPをみています」と。これからも、こんな風に輪が広がっていくとありがたいです。

さて、この度のサイトワールドは、いつもの出展や講演、体験コーナーなどの他に、特別企画がありました。「東日本大震災・原発と視覚障害者」と、題して東京消防庁の協力でシンポジウムが開かれました。宮城、岩手、福島の被災者と支援者のお話。そして、消防庁のハイパーレスキュー隊の活動記録のビデオが流されていました。やはり、この企画は、今年の欠くべからざるものでしょう。

それから、盛況だったものの一つに、シナノケンシ(株)のプレクストークリンクポケットの体験会がありました。パソコンを使わないで、CDやサピエのデイジーオンラインサービスにつないで、デイジー図書が聴ける、まさに携帯型の再生機です。便利なものが、どんどん開発されて、喜ばしいことではありますが、格差がまた広がっていくのかなあと思いました。

しかし、会場でお目にかかったある全盲の社会人の方からは、誰の手も煩わせず、誰にも気兼ねなく、いつでも好きな物が読めるサピエはサイコー!という言葉も、一方では、聞こえるわけです。何とも複雑な気持ちになります。しかし、これが現実というものでしょう。

ともかく、今回も前述のお二人の他に、新入会員の若手の方々、相も変わらない当事務局のメンバーが、お手伝いさせていただきました。みなさんお疲れさまでした。ありがとうございました。

No.223 読み書き支援のためのシンポジウム

ようやく、12月3日に仙台市内で開かれるシンポジウムのチラシができあがりました。 これからの高齢者や障害者への、情報支援を考えるためのものです。都内での2度の読み書き支援員養成基礎講習会とシンポジウムを経て、形は多少、変わっていますが、仙台での開催となりました。

過去3回の開催経験から、当然と思っていることが、仙台を中心とした協力者のみなさんには、理解しずらいことがあるということを知りました。それぞれの立場、考え方があるということ、温度差があるということを、改めて、教わりました。それやこれやを、乗り越え、ここまで来ました。

視覚障害者だけではなく、高齢者や他の障害者も含め、読み書きに対する困難を抱えている人たちがいます。そういう現状を知った上で、私たちは今、何ができるかを、みんなで考えていきたいと思います。そして、パネルディスカッションでも、そのことをざっくばらんに、来場のみなさんと一緒に、話し合えたらいいですね。

いずれにしても、仙台市のみなさんは言うに及ばず、那須塩原、いわき、福島、盛岡、陸前高田のみなさんには、チラシの配布を含め、全面的にご協力をいただいていることに、心から、感謝申し上げます。さて、翌4日には、「被災の現場に学ぶ」ということで、いい表現ではないかもしれませんが、バスツアーを企画しています。

このことに関しても、いろいろな考えや思いが、あることも承知しています。しかし、現場に立つことの大切さ、そして、今後の関わりを考えるきっかけにしたいと考えます。ありがたいことに、すでに都内から、募集前にもかかわらず、申し込みがきています。 音訳ボランティアに限らず、色んな立場の一人でも多くの方に、参加していただきたいと思います。ぜひ、仙台でお会いしましょう。

尚、チラシ配布をお手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、お知らせください。

No.222 出版UD研究会

一年ぶりに「出版UD研究会」が、専修大学神田キャンパスで開かれました。31回目となる今回は、「合成音声を活用した読書システムは、どこまで実現しているのか」という演題で日本電子出版協会の岡山さんから、お話がありました。

年間7万冊の新書が発売されているが、現状売れない。特に、雑誌の売上が、落ちていると、データが示されました。活字離れ、読書離れとも言われて久しいですが、方や、読みたくても読めない人が、増えている現状もあるようです。それは何も、視覚障害だけではなく、加齢によって細かい文字が、読みにくくなってきている人の存在もあります。

こういうなかで、危機感を持つ出版関係のみなさんを中心に、さまざまな取り組みが進んでいます。それにしても、合成音声の初期のものから最新のものまで、聞かせていただきましたが、進歩の跡は、歴然としています。利用者の「今出た本を、今読みたい」という声が紹介されましたが、早くなければ、情報ではない、ということが、今盛んに言われています。私たち音訳者も、しっかり、受け止めたいと思います。

ところで、この研究会は、ゲストスピーカーのお話は、もちろんですが、参加のみなさんとの情報交換も楽しみかつ、有意義です。いつもの松井さんはじめ、静岡からのKさん、今年3回目の出会いとなる高知の藤原さんと、たくさんの顔見知りの方、そして新しい出会いもありました。

さて、当ネットワークの6月の総会で「マルチメディアDAISY」に関する分科会を開きました。事例発表の一人に、関西のディスレクシアのお子さんを持つKさんを、お招きしました。義務教育までは、何とか確保できた教科書が、高校に進学したとたん、手に入らない。助けて、という、おかあさんの涙ながらの訴えを、覚えている方も多いことと思います。多くのアンケートに、「自分は、まだマルチメディアDAISYは、できないが、誰か、力を貸してあげて」と、ありました。結果、日本点字図書館、日本ライトハウス、九州大学数学プロジェクト、奈良DAISYの会、ATDOが協力して、支援をしているという、お知らせをいただいていました。日点のご担当の方にやっと、ご挨拶ができました。

「分科会に参加できて、本当によかった。何としても、このKさん親子の支援をしなくては」と、直ぐに取り組みを始められたとか。数学の教科書を見せてもらいました。たった一人のお子さんのために、こうして多くのみなさんが、立ち上がった。

小さなことかもしれませんが、このつなぎの役割を、果たせたとしたら、音ボラネットとして、こんなに嬉しいことはありません。関係の皆さまに改めて、お礼申し上げます。こういう出会いがあるので、また次回、この研究会に参加したいと思っています。

No.221 マルチメディアDAISY

都内青山の本社に移った、伊藤忠記念財団を、訪問しました。IMDプロジェクト(伊藤忠マルチメディアDAISYプロジェクト、以下IMDプロジェクト)のメンバーと一緒です。すでに、特別支援学校や図書館等に、寄贈配布されたマルチメディアDAISY図書に対してのアンケートの内容が気になっての訪問でもありました。

この図書の認知度は、特別支援学校の半数が、知らなかったと応えています。しかし実際、この図書は、障害のある子どもたちへの読書支援に役立つかということに関しては、全体で65%が、役立つと回答しています。特に、「様々な読みの障害のある子どもたちの、個に応じた読書が、可能になった」という声には、嬉しくなりました。

ただ、「DVDのように簡単に見られなくては、忙しい現場では困る」という声や「コピーガードが、かかっているため、開くまで、時間がかかりすぎる」という声もあります。また、会話文が多いものに対しては読み手を代える、特に子どもの声(子どもに音訳してもらう)で読まれていると、利用する子ども達が、入りやすいという、現場の先生の要望が、あったそうです。

すでに、全文音訳されたものに、子どもの声をかぶせるといった作業をしたものが、できあがっていました。地の文は、私たち音訳者、会話文は、子どもや男性の声と分かれていて、とても聴きやすく、興味がわきました。音源のみの提供をしている私たちにとっても、初めての経験でしたが、編集製作をしている財団のみなさんも、試行錯誤の繰り返しだったはずです。

現在、提供する側のマンパワーは、教科書作りに、特化されています。しかし、子どもたちの心の成長には、読書は、欠かせません。ですので、子ども向けのマルチメディアDAISY図書が、作られ始めた意義は、大きいと思います。ましてや、企業の取り組みです。

コピーガードがかけられていることへの批判など、いろいろあるようですが、このことも含め、改善すべきは改善していきたいと、担当の矢部さんたちは、おっしゃっていました。始まったばかりの取り組みです。子どもたちの笑顔のために、これからも協力させていただきたいと思っています。

No.220 お手伝い急募

今年もまた、サイトワールドが始まります。視覚障害者向けの総合イベントです。ここでは、最先端の技術・機器、及び日常用品等の展示会、そして講演会、学会、フォーラム、体験会等が催されます。世界でも例を見ない視覚障害者のための総合イベントです。また、お手伝い要員の依頼が、きました。

こういった協力依頼に関しては、ほとんどいつも、当音ボラネット事務局のみんなに、引き受けてもらうことばかりで、負担をかけています。これを、読んでくださっているみなさん、助けてくださいませんか。

お手伝いいただきながら、交代で、会場をみることも可能です。内容は、受付、会場案内等です。

開催期間の11月1日〜3日まで、1日通し、もしくは、午前のみ、午後のみでもかまいません。22日までにご連絡をいただけると、幸甚です。

詳しくは、こちらから(外部リンク)

以上、よろしくお願い申し上げます。

No.219 全国図書館大会調布大会に参加

初日、全体会での岩手、宮城、福島の図書館館長、職員、教育委員会のみなさんによるシンポジウムが、ありました。緊急時において、「文化」などということは、二の次、三の次になるのは当然でしょう。そして、テレビや新聞などでも、図書館がどうなっていて、どんな取り組みをしているのかなどということは、ほとんど報道されません。

このシンポジウムのおかげで、陸前高田市のように、図書館が流され、職員のみなさんが、亡くなり、南三陸町でも、館長が亡くなったこと、地震や津波の被害は受けなかったものの、本に付着した放射能のことや、本にはさまったガラスの破片のことなど、知りました。ほんとうに、なんということでしょうか。そんな中、移動図書館車のことや、南三陸町の仮設図書館で、子どもたちの笑顔が戻った話に、感動を覚えました。図書館の存在について考えました。

さて、2日目は「障害者サービス」の分科会に参加しました。ここでは、待ちに待った、「全国版録音図書制作基準」についての発表があるということもあり、たくさんの顔見知りの熱心な、音訳ボランティアのみなさんが、参加していました。

詳細については、このHPにも、掲載されていますので、ぜひご確認ください。まず、3年もかけてまとめてくださった関係の皆様に、お疲れさまでしたと申し上げます。今後、この基準を広めていくことが、大切になるでしょう。

1月24日には、江戸東京博物館で学習会が、予定されています。また、引き続き関西での開催も、考えられているようです。

特に公共図書館、社会福祉協議会や地域のボランティアのみなさんは、ぜひ、参加してほしいと思います。原本の順番どおり、原本に忠実に読んでほしい、利用者のための基準、利用者の立場に立ってほしいと、当事者でもある図書館職員の中山さんが、声を大にして言われていました。

また、この分科会では、障害者サービス委員会委員長の佐藤さんから、著作権法が変わったのに図書館が、変わっていない。障害者サービスの実施館が、増えてはきているが、なかみがついていっていない、などといった指摘が、多数ありました。身内で、こういった厳しい指摘ができるのは、きっと、公共図書館が、正常に機能しているということでしょう。期待したいと思います。