「DAISY」タグアーカイブ

No.364 すべての子どもたちの笑顔のために

伊藤忠記念財団マルチメディアDAISY図書「わいわい文庫」製作のための音源提供に関わって早くも6年。
年度末にIMDプロジェクト事務局メンバーと財団に伺い、矢部さんたちと情報や意見の交換をさせていただきました。
マルチメディアDAISY製作のための編集作業は大変です。そこに私たちが提供している音源にまで何か不具合があって、更なるネックが生じるようなことがあれば、申し訳ないことです。いつも何かあれば遠慮なく指摘していただかないと、とお伝えしてあるのですが、どうも奥ゆかしい?
一作品に3~4回は、ヘッドホンで聴かれるそうで、ノイズが気になるそうです。子どもたちのなかにもヘッドホンで聴く子もいるので、少しでもクリアな聴きやすいものを届けたいと努力しています。
その他のこともあって、今まではDR1での録音も可としてきましたが、今期からPC録音で統一ということになりました。

ところで矢部さんたちの今までの地道な努力のおかげで、「わいわい文庫」に対する知名度も高まってきたようです。
初めて「わいわい文庫」を配布した後に実施したアンケート調査では、回収率がわずか35.5%。それが2014年になると96.5%の回収率にアップ。
でも、まだまだです。私たちも障害のある子どもたちの読書支援としてマルチメディアDAISY図書があるということを広く知ってもらう努力をしていかなくてはと思います。
保護者、学校関係者そして図書館関係者等に、「こんなのがありますよ」と一言、声に出すことから始めましょう。
私たちの録音図書製作もどうしても、「不特定多数」に向けたものを作らざるをえません。同様にこの子ども向けマルチメディアDAISY 図書もたぶんにそういう面はあります。
でも障害はさまざまです。この子には合うけれどあの子には、今一だという現状もあります。
矢部さんたちは、子どもたち一人ひとりに合った読み方を提供することが大事と、そのための努力と工夫、そしてさまざまな連携を模索しながら頑張っています。
私たちも微力ながら今まで通り応援していきたいと思います。
すべての子どもたちの笑顔のために!!

本のご紹介

「1からわかる図書館の障害者サービス 誰もが使える図書館を目指して」

佐藤聖一 著(埼玉県立久喜図書館)
2015年2月20日刊行
2,052円(税込価格)
ISBN978-4-7620-2521-1 C3000
A5判 176頁
https://www.gakubunsha.com/cgi-local/search.cgi?id=book&isbn=978-4-7620-2521-1

図書館の障害者サービスとは、障害者のための特別なあるいは対象別サービスではなく、高齢者・施設入所者・入院患者・妊産婦・外国人等を含んだ「図書館利用に障害のある人々へのサービス」をさす。
「すべての人にすべての図書館サービス・資料を提供すること」、すなわちだれもが使える図書館を目指す。
障害者の情報環境や障害者に対する図書館の役割を明らかにしたうえで、障害者サービスの基本的な考え方から、対象となる利用者、障害者サービス用資料、主なサービス、著作権法等の関連法規等、サービスを行う上で必要な基本知識を簡潔にまとめた。

詳細な目次は以下のページに掲載されております。
https://www.gakubunsha.com/cgi-local/MOKUJI/978-4-7620-2521-1.html

★この本の障害者対応として、現在当館で肉声のマルチメディアDAISY図書を作成中です。
また、障害者の方でご購入いただいた方には、このテキストデータを事前に送りますので、音ボラネット 事務局 までご連絡いただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

(以下、署名です)
埼玉県立久喜図書館
障害者サービス担当 佐藤聖一

No.360 雑誌の音訳

年1回の月刊誌「世界(岩波書店)」DAISY版製作の打合せが新宿区内で行われました。
混合グループも含め9グループで音訳を担当。DAISY編集者が7名。事務局・発行が東京ヘレン・ケラー協会点字図書館です。
岩波書店からは、20冊近い原本がそれぞれに直接送られています。ありがたいことです。どこが欠けても、継続は難しくなるでしょう。多くのみなさんの協力・連携があればこそです。

利用状況ですが、サピエからのダウンロード数が2013年度が100、2014年度になると120にアップしているとのこと。嬉しいですね。

こういう感じで、この活動が軌道に乗ってくると、新たな雑誌の音訳が可能かと希望が出てくるのですが、これがなかなか厳しいと思います。まず音訳者の確保というと、この「世界」プロジェクトのメンバーがそのまま移行というわけには、単純にはいかないだろうと思います。
みなさんギリギリでやってくれています。ここは、新たな雑誌音訳のためのグループを募ることがベターだと思います。

以前から雑誌の重複製作のムダが言われています。更には、まだ抜粋版を作っているところがあるのです。この辺を整理したら、あと何冊、録音雑誌が利用者の下に届けられるでしょうか。みんなで利用者の立場になって考えてみませんか。

ところで、昨年の当方のシンポジウムで栃木の視覚障害者である長さんから、「旅と鉄道(天無人発行)」の音訳者募集のアピールがありました。この度また、増刊号の読み手が足りないとSOSがありました。

タイミングよく、「世界」の打合せ直前だったので、原本と過去の音訳CD、お願い文とを送ってもらい、当日みなさんに呼び掛けました。
何しろ「世界」とは対極にあるようなビジュアル系の雑誌です。みなさんとまどったかもしれません。奇数月に定期発行されていますが、増刊号が出る時があります。

3月6日発行予定のものを読んでくれるグループはありませんか。個人でもかまいません。編集は地元、栃木のメンバーが担当できるそうです。
だいたい120ページくらいです。視覚障害者のなかには、旅行が大好きという方が以外に多いです。実際出かけられなくても、旅情報を楽しみにしている方もいます。

本来なら、図書館が製作すべきものですが、一利用者である長さんが、ほぼ自費で発行しているものです。何とか応援したいと思いませんか。

連絡先
長 孝(ちょう たかし)さん
電話0284ー44ー1770
e-mail tk-chou@kiu.biglobe.ne.jp

どうぞぜひよろしくお願いします。

No.356 新聞記事

今年も一年間、大変お世話になりました。会員の皆さまからの励ましには、多くの勇気をいただきました。そしてまた、思いがけない会員外の皆さまからの反響には、嬉しさ半分、身の引き締まる思いがしました。いずれにしましても本当にありがとうございました。

来る年は6月に総会、そしてその2年後には設立10周年の節目を迎えます。また頑張りますので、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

さて、ここにきて嬉しい新聞記事が出ました。12月25日付け朝日新聞東京版に「伊藤忠記念財団 電子書籍を製作」「障害のある子へ180作品無料配布」とB5サイズほどの記事と写真が掲載されました。
ご存知のように、音ボラネットで音源を提供しているマルチメディアDAISYの製作と無料配布のことです。今、実際に製作に携わっているのは、中村さんと矢部さんのお二人です。毎年12月頃は、事務局でひたすら編集作業に追われています。
さまざまなご苦労は、わかったつもりでいましたが、記事になって改めて大変さが理解できました。

合成音声の進化は目まぐるしいものがありますが、あえて時間はかかっても、肉声の持つ温かみにこだわっています。私たちも少しでも質の高い音訳(どちらかといえば朗読?)をと、試行錯誤しています。改めて貴重な活動の一端を担わせていただいていることに感謝しつつ、今後も謙虚に頑張りたいと思います。

ところで、このマルチメディアDAISYが発達障害や視覚障害、肢体不自由、自閉症などに有効であると言われているのは、私たちにとって常識のようになっています。しかし、必要としている子どもたちが確実にいるのに、保護者や先生、図書館職員等のみなさんに知られていません。
ここが大きな問題です。矢部さんたちとしても、学校、図書館、院内学級など配布先を増やすべく、全国を回っています。

そこですべてのみなさまにお願いです。このマルチメディアDAISYのことを、折に触れ語っていきませんか。どんなにすばらしい活動であっても必要とする人に届かないのでは意味がありません。
音訳ボランティアだから、読むことだけに専念していればいいという考えもあるかもしれませんが、あっちでもこっちでも声をあげていくことが大切です。それぞれの地域の関係者に「こんなのがあるよ」とアピールしませんか。

すべての子どもたちに読書の楽しみを!と、切に願います。
お問い合わせは、伊藤忠記念財団 03ー3497ー2652です。

DAISY/EPUBで実現するアクセシブルなデジタル教科書

DAISY/EPUBで実現するアクセシブルなデジタル教科書

時期
2015年1月18日(日)13時~17時
会場
JA共済埼玉ビル第12会議室(埼玉県さいたま市大宮区土手町1-2)
JR大宮駅東口から徒歩約13分 東武野田線北大宮駅から徒歩約5分
地図 http://www.ja-kyosai-saitamabuil.co.jp/access.html
主 催
日本デジタル教科書学会

開催の趣旨

デジタル教科書が備えるべき必須条件の一つである、アクセシビリティ確保に関する内外の最新情報について講演していただき、参加者からの質 疑応答や意見交換により今後のデジタル教科書の在り方について認識を深めることを目的とします。

今回は、電子書籍の国際規格EPUBの策定主体であるIDPFのメンバーでもある「DAISYコンソーシアム」の河村宏氏、 DAISY/EPUBフォーマットのデジタル教科書・教材の自動製作システムを開発している「シナノケンシ」の西澤達夫氏、同フォーマットの デジタル教科書・教材のモバイル端末用再生アプリを開発している「サイパック」の工藤智行氏の3名にご登壇いただき、内外の関連する最新情報 の提供をしていただく予定です。
その後、参加者の皆様からの質疑応答や意見交換を進める中で、今後のアクセシブルなデジタル教科書の在り方について認識を深めていきたいと 考えております。

なお、今回の講演会は「日本デジタル教科書学会」からの「研究会開催助成」を受けて開催されるものです。「日本デジタル教科書学会」の詳細 につきましては、下記ウェブサイトをご覧ください。

日本デジタル教科書学会 http://js-dt.jp/

参加費
日本デジタル教科書学会員は無料。会員外は500円。
申し込み
下記のサイトよりお願いいたします。
http://kokucheese.com/event/index/236970/

タイムテーブル(予定)

13:30 開会
13:30-13:40 趣旨説明 井上芳郎(日本デジタル教科書学会)
13:40-14:30 DAISY/EPUB/EDUPUB等アクセシブルなデジタル教科書の標準フォーマットに関する内外の最新情報 河村宏氏(DAISYコンソーシアム)
  休憩(10分間)
14:40-15:10 アクセシブルなデジタル教科書・教材の自動製作・利用システム
PEXTALK Producer マルチメディアDAISY/テキストDAISY製作ツール 西澤達夫  氏(シナノケンシ)
15:10-15:40 モバイル端末用のアクセシブルなデジタル教科書・教材再生アプリ
ボイスオブデイジー for iOS/Android 工藤智行氏(サイパック)
  休憩(10分間・質問用紙回収)
15:50-16:30 質疑応答及び登壇者と参加者全員による意見交換
16:40 まとめと閉会 井上芳郎(日本デジタル教科書学会)

会場撤収後、希望者で懇親会(JR大宮駅近辺)を予定しております。

N0.350  サイトワールド2014

視覚障碍者向けの総合イベント「サイトワールド」が終わりました。
毎年11月1日~3日にかけて、すみだ産業会館サンライズホールで行われるものです。国内はもちろん、世界にも例を見ないイベントだそうです。

会場の8階で最新の福祉機器等の展示。
9階では、講演会、セミナー、シンポジウム、体験会等が行われます。主催者側のみなさんはもちろんのこと、たくさんのボランティアが協力しています。
地元墨田区内は言うに及ばず、江戸川区、江東区など周辺の音訳ボランティア、霊友会法友文庫点字図書館のみなさん等、音ボラの会員が大活躍です。

当事務局も1日の全国図書館大会への参加もありで、厳しい面もありましたが、何とか3日間お手伝いできました。

私も2日の日、丸一日参加。朝からエレベータ待ちの列が外にまではみ出していました。会場は人出と熱気でムンムン、ついにクーラーが入りました。
就労に関するシンポジウムや、らくらくスマフォの体験会、自立型読書のサポートとか、さまざまな企画展にもたくさんの参加者がありました。
シナノケンシの「マルチメディアDAISY製作ソフトウエア説明会」には、熱心な音訳ボランティアが地方からも、参加していました。

私にとっては会場で、めったに会えない会員さんや利用者さん、そしてお世話になっている方々とおしゃべりのできるいいチャンスです。
前日点館長、現在は、川崎市視覚障害者情報文化センター長の小野さんに、久しぶりにお会いしました。センターに遊びにきてくださいと。

また、高知市内での全日本盲学校教育研究大会でご挨拶させていただいた、文科省特別支援教育調査官の青木さんと奥さまにも、お目にかかりました。12月19日の八王子盲学校での全国公開研究会のことを教えていただきました。ご自身も講演なさるとのことで、誘ってくださいました。
また、奥さまが千葉盲学校の先生で、伊藤忠記念財団「わいわい文庫」の矢部さんたちのマルチメディアDAISY図書を、子どもたちが、楽しみにしていると嬉しいお話を伺いました。こちらも、ぜひ来てくださいと。

懐かしい方々と話が弾み、私にとっても貴重な一日でした。
みなさまお疲れさまでした。ありがとうございました。

No.349 第100回全国図書館大会

生憎の雨模様ではありましたが、たくさんの参加者を迎え、全国図書館大会2日目の分科会が行われました。場所は、お茶の水の明治大学駿河台キャンパスです。

当初、開催予定の情報の取り込みが遅かった上、日頃から負担の多いテキスト化プロジェクト事務局で参加に否定的意見もあり、一時混乱もしました。しかし、この参加が一つの突破口になればと、あわてて参加を決め、何とか公募型分科会に採用されました。

参加費(2日間で7000円、1日だけで5000円)が必要ということもあり、どれだけの人が集まってくれるのか、まさか一桁だったらどうしようと、不安にもかられました。でもいざフタを開けてみると、一般42名、発表者等も含めると50名をこえる参加者数となりました。
私たちと同じ午後からの分科会が31あるなかで、このテキスト化の分科会を選んでくださったみなさまには、感謝のみです。

ところで、私たちとしては、図書館のみなさんに向けた「テキスト化の取り組み」の発表のつもりでしたので、半分以上が熱心な音訳者だったということは、嬉しい想定外のことでした。いつものことですが、遠くは、高知や岩手のみなさんも。

ご協力いただいた千葉県立西部図書館の松井さん、株)東芝 研究開発センターの黒田さん布目さんたちのおかげで、発表に「厚み」が加わりました。

また、最新情報としてシナノケンシのマルチメディアDAISYやテキストDAISY製作ソフト「プロデューサー」のデモも加わりました。松井さんの発表時間が削られてしまって申し訳ないことでした。

いち早い情報を得るためのさまざまなツールが増えることは、利用者にとっては、喜ばしいことですが、これを提供する側のものとしては、負担が増えることもあります。連携や分業をしながら、効率のよい活動が図られていくべきだと思います。

参加者の一人は、「ボランティアでよく頑張っているなと思い、わたしもがんばらなくては」と。またある人は、「テキスト化の意義、そして手順がよくわかりました」と。ありがたいです。

最後にこのような発表の場を与えて下さった主催のみなさま、ご参加のみなさまに、心からのお礼を申し上げます。

N0.346 講演会

9月の下旬あたりに、当方のホームページに「講演会開催のお知らせ」を載せてほしいと、NPO法人中野区視覚障害者福祉協会・りんくる中野の方から、メールをいただきました。

問題がありませんので、情報をアップすることに。「日本点字図書館館長に聞く  デジタル化以降の取り組みと展望」とありました。興味をそそられましたので、早速申し込みをしました。

当日は生憎の冷たい雨の一日でしたが、事務局の大田と参加しました。天野館長のまとまったお話を伺うのは、ずいぶんと久しぶりです。

最もご本人も、館長になって、会議や事務処理に追われていると。

「今までの日点の使命と役割は視覚障害者限定だったが、今後はその他の障害者にもサービスを広げていかなければならない。今までのやり方、有り様では間に合わない」

更に、すでに日点では、マルチメディアDAISYやテキストDAISYの製作が進行中ですが、
「機械でできることは機械に任せる。人間にしかできないものは、人間がやる」、「小説やエッセイは、合成音声がいい、ビジュアル系のものは、人間がいい」というようなお話を、とても興味深く伺いました。

ここにきて、シナノケンシ(株)から12月末には、マルチメディアDAISYやテキストDAISY製作ソフトが発売されるとあって、この世界もまた、大きく様変わりする予感がします。

「全体の要求、ニーズに対応するためには、日点だけでは完結できない」という天野さんの一言が、耳に残りました。
そして、「日点は、いつも一等賞でありたい」と。天下?の日点館長の心意気を感じました。

私たちのような単なるボランティア団体では、とても太刀打ちできませんが、できること、例えばコーディネートの立場ということは、これからも大切にしていきたいと思います。

「学習障害のお子さんのために、理数のマルチメディアDAISY教科書の提供を行っているが、これは音ボラの集まりに、職員が参加したのがきっかけ」とおっしゃっていました。

ひとつの出会い、きっかけが、子どもたちの学びを支えている。
嬉しいことです。

No.344 出版UD研究会

46回目となる出版UD研究会が、西早稲田の日本盲人福祉センターで開かれました。 「特別な支援を必要とする子どもたちの読書環境について考える」をテーマに、専修大学の野口先生と伊藤忠記念財団の矢部さんから、プレゼンがありました。
野口先生からは、50年ぶりに実施された特別支援学校図書館の現状に対する調査アンケートの中間報告です。そして矢部さんからは、障害のある子どもたちのための読書支援事業「わいわい文庫」~マルチメディアDAISY図書~について。

さて、1校に幼稚部から高等部専攻科まである特別支援学校の図書館の現状は、普通校に比べると、年間予算、司書教諭の配置率等々、非常に低いことに驚ろかされます。 多様な障害にきめ細やかな対応が必要なことを、行政がもっと想像力を働かせてほしいと思います。

また、マルチメディアDAISY図書がさまざまな障害のある子どもたちに有効だということを現場の先生、保護者はもちろんのこと多くの人に知ってもらいたいと思います。 私たち音訳者も、まずは知ること、そして何ができるのかを考えることが大切ではないでしょうか。

ところでここでまた、(有)サイパックのマルチメディアDAISY図書再生ソフト、ボイスオブデイジー。シナノケンシ(株)のマルチメディアDAISYやテキストDAISYの製作ソフト、プロデューサーの貴重なデモもありました。日々進化の世界です。

今回は音ボラネット副代表の鶴岡、中山顧問弁護士、日頃お世話になっている畠山さんも参加。輪が広がることは嬉しいことです。活発かつ専門的な質疑応答もありました。

さて、いつも思うことですが、全国組織とはいえ、私たちのような弱小な団体は、より効率のよい活動を行っていくためにも、連携・協力が欠かせません。
でもこういう時代ですから、大なり小なりどこも同じだと思います。 予算が減らされ高齢化が進むなか、もう少し軽やかに連携・協力ができないものでしょうか。

結局のところ、何事も人とお金?でしょうか。
金木犀の香る夜道を歩きながら、単純頭で考えました。

No.334 第100回全国図書館大会

2014年10月31日、11月1日に都内明治大学駿河台キャンパスで開催される、第100回全国図書館大会について知ったのは、6月も残すところ10日あまりの頃でした。
図書館大会には、過去何度も参加しています。更には、音ボラネット立ち上げのきっかけとなったのも、2003年に静岡で開かれた全国図書館大会への参加でした。
一度、全国の音訳者に会いたいという思いがつのり、2006年「音訳ボランティア全国大会」開催へと繋がったのです。

さて、今回は100回の記念ということもあるのでしょう。2日目の11月1日に公募型分科会が予定されています。部外者ながら、いい企画だと思いました。
やはり、内々だけでは、新鮮味や意外性が薄らいできて、毎度お馴染みの、になりやすい。そうなると、全国から集うには魅力がなさすぎて、マンネリ化しているようにも感じていました。

これはいい機会です。準備時間がなさすぎですが、何とか応募したいと思いました。音ボラネットの事務局からは、「また、藤田は仕事を増やす」とブーイングが起きそうです。
でも私たちの最前線の活動である「テキスト化」のことを、広く図書館関係者に知ってもらう、またとないチャンスです。

更に忙しさに拍車をかけることになるのですが、「テキスト化」プロジェクトのメンバーの同意を得て書類を作成し、活動履歴をつけて、締め切りギリギリで提出してもらいました。
千葉の松井さんにもアドバイスしていただきました。

この度、審査委員会において、私たちの提案(分科会テーマ)、「視覚障碍者への新しい支援  本のテキスト化とテキストDAISY図書」が、応募要件を満たし、成果が見込めると判断され採択されました。と審査結果のお知らせが届きました。

どこもやらないなら、困っている利用者を目の前にして、私たちがやるしかないと頑張ってきました。ますます必要とされる活動ではありますが、事務局の負担が大きすぎます。著作権フリーでもない、お金もない一ボランティア団体が、いつまで続けられるだろうかという思いがあります。
各地の図書館のみなさんに考えてもらえるきっかけになれば、幸いです。

今後、この「テキスト化」が、図書館サービスの一つとして定着することを期待したいと思います。発表までは、まだ時間があるようですが、他のこともあります。
ますます熱い?夏になりそうです。