No.349 第100回全国図書館大会

生憎の雨模様ではありましたが、たくさんの参加者を迎え、全国図書館大会2日目の分科会が行われました。場所は、お茶の水の明治大学駿河台キャンパスです。

当初、開催予定の情報の取り込みが遅かった上、日頃から負担の多いテキスト化プロジェクト事務局で参加に否定的意見もあり、一時混乱もしました。しかし、この参加が一つの突破口になればと、あわてて参加を決め、何とか公募型分科会に採用されました。

参加費(2日間で7000円、1日だけで5000円)が必要ということもあり、どれだけの人が集まってくれるのか、まさか一桁だったらどうしようと、不安にもかられました。でもいざフタを開けてみると、一般42名、発表者等も含めると50名をこえる参加者数となりました。
私たちと同じ午後からの分科会が31あるなかで、このテキスト化の分科会を選んでくださったみなさまには、感謝のみです。

ところで、私たちとしては、図書館のみなさんに向けた「テキスト化の取り組み」の発表のつもりでしたので、半分以上が熱心な音訳者だったということは、嬉しい想定外のことでした。いつものことですが、遠くは、高知や岩手のみなさんも。

ご協力いただいた千葉県立西部図書館の松井さん、株)東芝 研究開発センターの黒田さん布目さんたちのおかげで、発表に「厚み」が加わりました。

また、最新情報としてシナノケンシのマルチメディアDAISYやテキストDAISY製作ソフト「プロデューサー」のデモも加わりました。松井さんの発表時間が削られてしまって申し訳ないことでした。

いち早い情報を得るためのさまざまなツールが増えることは、利用者にとっては、喜ばしいことですが、これを提供する側のものとしては、負担が増えることもあります。連携や分業をしながら、効率のよい活動が図られていくべきだと思います。

参加者の一人は、「ボランティアでよく頑張っているなと思い、わたしもがんばらなくては」と。またある人は、「テキスト化の意義、そして手順がよくわかりました」と。ありがたいです。

最後にこのような発表の場を与えて下さった主催のみなさま、ご参加のみなさまに、心からのお礼を申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です